トイレタンクの水漏れは応急処置をして業者を呼んでください。週末や深夜、部品交換が必要な場合などは業者のほうが早くて確実です。料金目安も掲載しています。工具やパッキンが手元にある方は、自分で直せるケースも説明しているので参考にしてください。
この記事の監修
水廻りサポートセンター(株式会社レクト)
愛知・岐阜・三重・静岡の中部地方の水道トラブル修理・交換専門業者です。設立15年、累計施工10万件以上の実績と経験から水回りのお役立ち情報を発信しています。サービスの紹介はこちら
目次
トイレタンクの水漏れ応急処置
トイレタンクからの水漏れを発見したら、「タンクへの給水を停止する」「濡れた箇所を拭く」「水漏れ箇所を特定する」という流れで対処しましょう。その上で業者を呼ぶかどうかの判断となります。まずは応急処置の手順から説明します。
止水栓を閉めてタンクの水を抜く
止水栓はトイレの壁や床の給水管の近くに取り付けられていることがほとんどです。マイナスドライバーなどを用意して右へ回して閉めましょう。しっかり閉めたらタンクの水をいったんすべて流し、雑巾などで濡れている床や便器などを拭いておきます。
止水栓を開くときは元の位置へ戻す必要があります
止水栓は閉める前の位置まで開く必要があります。開きが足りないとタンクに水が貯まるまでに時間がかかる場合があります。写真を撮っておくなど、元の位置を忘れないための対策をしてください。
なお止水栓に関しては、以下のような注意点もあります。
止水栓を回すと水漏れする場合があります
止水栓は普段使わないことが多く、何年も経過している止水栓を回すと水漏れを起こすケースが多く見られ、下手に回すと逆に水漏れを起こすことがあります。固くなっている止水栓などは無理に回さず、水道の元栓を閉めることをおすすめします。元栓は戸建てなら敷地内の地面の水道メーターボックスの中、集合住宅なら玄関近くの鉄扉の中などにあります。
特に古いトイレなどで止水栓を何年も回したことがないというご家庭は、止水栓を回すことで水漏れが悪化するリスクがあるため、最初から水道の元栓を閉めることをおすすめします。なお集合住宅の場合は、誤って別の部屋の元栓を閉めないようにご注意ください。
給水を停止したらレバーハンドルを回してタンク内を空の状態にしましょう。
ウォシュレットの電源プラグを抜く
ウォシュレットなどの温水洗浄便座は電化製品です。水に濡れると故障や感電のリスクが生じますので、安全のため必ず電源プラグを抜いてください。濡れた手でプラグに触れると感電するおそれがあります。必ず乾いた手またはゴム手袋などを着用してから抜いてください。
被害状況を確認し拡大を防ぐ
床など濡れてしまった箇所をタオルで拭き取りましょう。水が染み込む床材の場合は、サーキュレーターで風を送るなどしてよく乾かすことが大切です。止水栓や元栓を閉めてもポタポタ垂れるといった場合は、バケツなどを下に置いて被害の拡大を防ぎましょう。
トイレタンクの水漏れ原因【状況別】
応急処置ができたら水漏れ箇所を特定し、業者を呼ぶべきかどうかを判断します。トイレタンクは複雑な構造になっており、水漏れする可能性がある箇所もさまざまです。状況別に原因をまとめていますので、当てはまる項目をご確認ください。
▼クリックで移動できます
>>タンク下や横から水漏れしている場合
>>タンクから便器にチョロチョロと水が流れ続ける場合
>>タンク内への給水音が止まらない場合
>>タンクにつながる給水管やホースから水漏れする場合
一つずつ原因を説明していきます。
タンク下・横からの水漏れ(床に水たまり)
タンクの下や横から水が漏れて床に水たまりができている場合、次のような原因が考えられます。
タンクの破損やひび割れ
タンクが強い衝撃を受けて破損したりひび割れたりして、そこからじわじわと水が漏れていることが考えられます。自分で補修用パテを買って応急処置もできますが、完全に直すことはできないためすぐに再発するリスクがあります。タンクの破損やひび割れは修理ではなく交換する必要があります。
密結パッキンの劣化
タンク底面には、便器との隙間を埋めるための密結パッキンが取り付けられています。このパッキンが劣化して縮んだり硬化したりすると、隙間ができて水漏れが発生することがあります。対処方法ですが、密結パッキン交換は難易度が高いため業者に依頼してください。
整流スポンジの潰れや外れ
タンクのふたを外した内側に、樹脂カバーが付いている場合、樹脂カバーに水が溜まっているか(濡れているか、溜まった形跡があるか)を確認しましょう。兆候が見られたら、整流スポンジと呼ばれるパーツが潰れている、もしくは外れている可能性があります。
整流スポンジはタンクのふた下に付いているパッキンのようなもので、手洗いした水をタンク内へスムーズに流すためのものです。整流スポンジが潰れたり外れたりすると、水がタンク内へうまく流れずに樹脂カバーの上に溜まることがあります。いっぱいになると外へ漏れ出てタンクの下から床へ滴り落ちることがあります。
整流スポンジを取り寄せる時間や費用を考えると業者にお願いしたほうが早くて確実ですが、ご自身で直したい方は整流スポンジの交換方法をご覧ください。
タンクから便器への継続的な流水(チョロチョロ音)
タンクから便器にチョロチョロと水が流れ続ける場合、タンク内の部品の不具合・故障などが考えられます。
オーバーフロー管の劣化や破損
タンク内にある、縦に延びている円筒形のパーツがオーバーフロー管です。タンクに一定以上の水が貯まると、便器に流してタンクから水が溢れるのを防ぐ役割を果たします。そのオーバーフロー管が破損して亀裂が入った場合、そこから水が便器内に流れ続けるおそれがあります。
タンクにも水が貯まりませんので、ずっとチョロチョロといった音が聞こえている状態になってしまいます。ご自身で直す方法はオーバーフロー管の交換方法で説明していますが、部品の取り寄せや作業の難易度などを考えても業者がおすすめです。
フロートバルブの劣化や故障
タンクのレバーの先でチェーンとつながっている、ゴム栓のようなパーツ一式がフロートバルブです(プラスチック製の栓もあります)。便器に水を流す際、チェーンに引っ張られてゴム栓が浮き上がることで栓が開き、便器内に水が流れていく仕組みです。
このゴム栓が劣化して縮むと、隙間ができてタンクから便器内にチョロチョロと水が流れ続けることがあります。ゴム栓には問題がなくても、チェーンがタンク内で絡まったり、ほかの部品に引っかかったりすると、やはりゴム栓が浮いて水が流れ続けてしまうことがあります。
ご自身で直す方法はフロートバルブの交換方法で説明していますが、メーカーや型番などで形状またはサイズが異なる場合もあるため、無理をせず業者を呼びましょう。
ボールタップの劣化や故障
給水管からタンクへの給水量を調整するパーツがボールタップです。通常、タンク内に水が貯まると同時に浮き玉も上がり、十分貯まったところで連動するボールタップ側の給水弁が閉まり、給水がストップする仕組みになっています。
これらのパーツが破損していると給水が止まらず、オーバーフロー管からいつまでも便器内に水がチョロチョロ流れ続けるといった状態が起こります。
ボールタップの交換方法も紹介していますが、形が特殊な場合や軸を自分の感覚で調節しなければならないものもありますので、難しいと思ったら業者に依頼してください。
なお節水目的でタンクにペットボトルなどを入れている場合も注意が必要です。浮き玉やボールタップの動きが阻害され、正しく機能しないおそれがあるためです。
給水音が止まらない(水がたまらない)
給水管からタンクへの給水音が止まらない場合「タンクから溢れている」「便器に流れている」どちらかの状態にあるはずです。溢れている場合は大至急レバーハンドルを「大」に回してタンク内の水を抜き、すぐに水道の元栓を閉めてください。タンクへの給水を停止したら濡れている箇所を拭いて、原因を特定します。
ボールタップやオーバーフロー管の不具合
タンクへの給水を制御するボールタップが故障していたり、タンクから水が溢れないように排水するためのオーバーフロー管が故障していたりする可能性があります。
ご自身で直す方法として、ボールタップの交換方法やオーバーフロー管の交換方法も紹介していますが、正しい判断と速やかな作業が求められるため業者を呼びましょう。
フロートバルブの故障やチェーンの絡まりなど
便器に流れ続ける場合、フロートバルブの故障やチェーンの絡まりなどが考えられます。タンク内でチェーンが絡まってフロートバルブが排水弁の役割を果たせていないだけなら、絡まりを解消すれば直るでしょう。
フロートバルブに問題がある場合は交換が必要です。フロートバルブの交換方法で説明していますが、メーカーや型番などで形状またはサイズが異なる場合もあるため、無理をせず業者を呼びましょう。
給水管・ホース周辺からの水漏れ
タンクにつながる給水管やホースまわりで水漏れが発生している場合、以下のような原因が考えられます。
ナットの緩み
給水管と止水栓やホース、タンクなどの接続部分に使われているナットが緩んでいるだけかもしれません。手で確認し、緩んでいるときはモンキーレンチなどを使ってしっかり締め直しましょう。
パッキンの劣化
接続部分にはゴムパッキンが使われています(密結パッキンとは異なるものです)。10年以上など長くお使いのトイレでは、そのパッキンが劣化して亀裂が入ったり隙間ができたりして水が漏れることがあります。本記事ではパッキンの交換方法をご紹介していますが、やはり業者を呼んでしまったほうが早くて確実です。
給水管やホースの破損
めったにありませんが、給水管が経年劣化でボロボロになったり強い衝撃を受けたり、ホースなら折れ曲がった状態が続いたりすると破損することがあります。防水テープなどで応急処置ができるかもしれませんが、完全には直せないため交換しましょう。
狭いトイレのなかで細かな作業が必要になることや、適合する給水管・ホースを購入する必要があることからも、業者に交換を依頼してください。
トイレタンクの水漏れは自分で修理?業者に依頼?
トイレタンクの水漏れ修理は自分でできるケースが限られています。工具や交換用のパーツを準備するコストがかかることに加え、以下のような理由からも業者に依頼してください。点検も兼ねて隅々まで見てもらうことができる上に早くて確実です。
タンクからの水漏れは出来る限り業者に依頼
トイレタンクからの水漏れはできる限り自分で修理せずに、専門業者に依頼することをオススメします。自分で修理しようとして余計に悪化、壊してしまうケースが非常に多く、特に休日にお父さんが修理しようとして悪化させるケースが多いため、こういった修理のご依頼は土曜日、日曜日が多くなります。悪化すると修理費用が高くなってしまうため、できれば最初から業者に依頼してください。
自分で修理できるケースと必要な工具・部品
- ボールタップや浮き球の調整:工具や部品は不要
- チェーンの絡まりの解消:工具や部品は不要
- フロートバルブの位置調整:工具や部品は不要
- オーバーフロー管の詰まり解消:工具や部品は不要
- 給水管やホースのナットの締め直し:モンキーレンチなどが必要
- 給水管などのパッキン交換:モンキーレンチと交換用のパッキンなどが必要
- タンク内のパーツの交換:ドライバー、モンキーレンチ、交換用の部品などが必要
トイレタンクまわりの部品や、それを交換するための工具を常備しているご家庭はほとんどありません。ホームセンターや通販で購入するにしても、その間ずっと水漏れが続くことになりますので、部品交換が必要な場合は特に早めに業者を呼ぶことをおすすめします。
なおDIYで修理(部品交換)をしたい方は、【自分で直す場合】パッキンなどの交換方法の項目を参照してください。
密結パッキン交換は難易度が高いため業者に
密結パッキン交換は、タンクの取り外しや組み立てなどが必要になる大変な作業です。タンクの破損や、取り付けが不十分だったことによる水漏れの悪化などを防ぐためにも、業者に点検・修理をお願いしましょう。
タンクの破損やひび割れは交換が必要
タンクが破損したりひび割れしたりしている場合、補修用パテで応急処置はできますが完全には直りません。また、陶器の割れた箇所や破片は刃物のように良く切れるので大変危険です。タンクを丸ごと交換するようにしましょう。
TOTOやリクシル(INAX)などのメーカーサイトも確認を
トイレメーカーのホームページでは、自分で修理できるケースとそうでない(修理を依頼すべき)ケースが確認できます。タンク下からの水漏れに対して自分でできる修理方法や対処方法も確認できますので、まずはこちらをチェックしてみるとよいでしょう。
便器洗浄の時、タンクの下から水が漏れる(手洗付タンク) _ 修理 _ お客様サポート _ TOTO株式会社
トイレのロータンクの下から水が漏れる – LIXIL _ Q&A (よくあるお問い合わせ)
【業者に頼む場合】探し方と修理料金の目安
トイレタンクの水漏れは急を要するトラブルのため、慌てて選んでしまうと悪質な業者に引っかかってしまう可能性があります。料金トラブルなどを防ぐためにも、以下のようなポイントを押さえて冷静に探しましょう。
緊急時・夜間対応業者の探し方
インターネット検索で最初に表示される業者ホームページが優良業者とは限らないため、信頼できる業者かどうかを見極めることが大切です。「名古屋市 水漏れ 修理」などで検索して業者を探したら、「水道局指定工事店」かどうかを確認するとよいでしょう。
業者のホームページ(企業情報)に掲載されているほか、各自治体の水道局ホームページにも「指定給水装置工事事業者」が掲載されています。この中にある業者は自治体から指定されている業者なので安心です。
もちろん当店も愛知県・静岡県・岐阜県・三重県の各自治体の指定工事店ですので、安心してご依頼ください。24時間365日いつでも受付、最短30分で駆けつけます。
修理・部品交換などの料金目安
- 微調整程度:6,000円程度〜
- パッキン交換:8,000円程度〜
- オーバーフロー管の交換:20,000円程度〜
- ボールタップの交換:20,000円程度〜
- フロートバルブの交換:35,000円程度〜
上記は一例で、作業内容や交換する部品の価格などにもよります。またこのほかに基本料金・出張料・割増料金などがかかるケースもあるため、必ず見積を出してもらい、金額や作業内容に納得してから契約をしましょう。
時間外・休日割増や出張料などに注意
業者のなかには深夜・早朝・土日祝日などに対応する際、割増料金が発生することがあります。また出張・点検といった費用が別途かかるケースもあるため、緊急時ですが料金体系は必ず確認しておきましょう。
なお当店は相談・出張・見積・深夜早朝割増・キャンセル料がすべて0円ですので、安心してご依頼ください。
【自分で直す場合】パッキンなどの交換方法
トイレタンクの水漏れをご自身で修理したい方はこちらを参考にしてください。ただしメーカーや製品によって構造・手順が異なる場合もありますので、必ずお手元に取扱説明書をご用意の上で作業をお願いします。
不安な方は無理をせず業者を
タンク内のパーツはメーカーなどによってサイズや形状が違ったり、正しいパーツを購入する必要があったり、自分の感覚で調節する必要があったりなど、自分で修理するのが難しいことも多くあります。無理にやろうとして悪化させたり、ほかの新たなトラブルを招いたりすれば余計な時間やコストがかかってしまいます。少しでも不安な方は無理をせず、最初から業者を呼んでください。
パッキンの交換方法
※ここでは給水管に使われているパッキンの交換方法を説明します(密結パッキンではありません)
用意するもの
- マイナスドライバー
- モンキーレンチ
- バケツとタオル
- 新しいパッキン
交換手順
- マイナスドライバーで止水栓を閉める
- モンキーレンチなどを使ってナットを緩め、給水管を外す(水が垂れるのでバケツやタオルを下に置きましょう)
- パッキンを取り外し、同じサイズ・形状のものと交換する
- 逆の手順で給水管を取り付け、止水栓を開く
オーバーフロー管の交換方法
用意するもの
- マイナスドライバー
- モンキーレンチ
- バケツ
- 新しいオーバーフロー管
交換手順
- マイナスドライバーで止水栓を閉め、タンク内の水を流す
- モンキーレンチでタンクと給水管をつなぐナットを外し、給水管を外す(バケツを下に置いておくとよいかもしれません)
- モンキーレンチでタンクと便器をつないでいるナットを外し、タンクを取り外す
- タンク底のオーバーフロー管を固定しているナットを取り外す
- 新しいオーバーフロー管に交換する
- 逆の手順で元通りに組み立てたら、止水栓を開いて終了
フロートバルブの交換方法
用意するもの
- マイナスドライバー
- 新しいフロートバルブ
交換手順
- マイナスドライバーで止水栓を閉め、タンク内の水を流す
- 古いフロートバルブのチェーンとゴム栓を外す(チェーンはタンク内のアームなどに、ゴム栓はオーバーフロー管の根元の突起などに取り付けられています)
- 新しいフロートバルブのチェーンの長さを古いほうと同じになるように調節する
- 「2」と逆の手順で新しいフロートバルブのチェーンとゴム栓を取り付ける
- 止水栓を開き、オーバーフロー管のウォーターライン(WL)または開口部から2〜3cm下まできちんと水が貯まって給水がストップするか確認したら終了
ボールタップの交換方法
用意するもの
- マイナスドライバー
- モンキーレンチ
- タオル
- 新しいボールタップ
交換手順
- マイナスドライバーで止水栓を閉め、タンク内の水を流す
- モンキーレンチで給水管のナットを緩めて給水管を取り外す(水が垂れる可能性があるためタオルで拭き取るとよいでしょう)
- 同じくモンキーレンチでボールタップを固定している(つば付きなどの)ナットを緩めて外す
- タンクの内側から引き抜くようにボールタップを取り外す
- 逆の手順で新しいボールタップを取り付ける
- 止水栓を開き、オーバーフロー管のウォーターライン(WL)または開口部から2〜3cm下まできちんと水が貯まって給水がストップするか確認したら終了
整流スポンジの交換方法(TOTOの例で説明)
用意するもの
- マイナスドライバー
- 整流ジャバラ(品番:HH11028S)※パーツショップで事前注文
交換手順
- 止水栓を閉める
- タンクのふたと樹脂カバーを外す
- タンクのふたに付いている整流スポンジを剥がす(剥がし残しがないように)
- 樹脂カバー上面の汚れや濡れている部分をキレイに拭き取る
- 取り寄せておいた整流ジャバラのはくり紙を剥がし、樹脂カバーに貼る
- 樹脂カバー、タンクのふたの順にタンクにセットする
- 止水栓を元の位置まで開く
- 手洗いをしても水が樹脂タンクに溜まらないか確認して終了
以上がタンク内のパーツの交換方法です。メーカーや型番で異なる場合があるため、必ず取扱説明書もご確認ください。また繰り返しとなりますが、正しい部品を選んだり元通りに組み立てたりする必要があるため、難しいときは無理をしないで業者を呼んでください。
なおトイレの水漏れの原因や対処方法については、以下の記事でも詳しく解説しています。タンク以外の水漏れでお困りの方も、こちらもご覧ください。 関連記事 トイレ床の水漏れ原因と対処法|床が腐ると修理費用が大変です!
トイレタンクの水漏れを放置するリスク
たとえ「チョロチョロ」とタンクから便器に流れるレベルであっても、水漏れを放置することはおすすめできません。以下のようなリスクが高くなります。
悪化するおそれがある
パーツの劣化や故障などが原因だった場合、放置しても自然に直ることはありません。悪化を招くだけですので、速やかに原因を突き止め対処することが大切です。
水道代に影響を与えるおそれがある
たとえチョロチョロでも、水漏れが続けばその分だけ水道代が高くなるおそれがあります。余計な支出を防ぐためにも、トイレタンクの水漏れは放置しないほうがよいでしょう。
マンションや集合住宅では階下や退去時のトラブルの元に
マンションや集合住宅の2階以上にお住まいの場合、下の階に浸水してしまうと大きなトラブルになる可能性があります。損害賠償といった問題にも発展しかねません。
賃貸にお住まいの方は退去時に補修費用を請求されるなど、こちらもトラブルの元となります。トイレタンクの水漏れは見つけ次第、すぐに対処することが大切です。
【再発防止に】トイレタンクの構造と点検のポイント
そもそもトイレタンクはどのような構造になっており、どのような仕組みで水が流れるのかご存じでしょうか?構造や「フロートバルブ」「排水弁」「ボールタップ」「浮き玉」など各パーツの役割を理解しておくと、同じようなトラブルが起こったときに原因を特定しやすくなるかもしれません。
▼トイレタンクの構造・仕組み
- レバーを回すと、タンク内でつながっている鎖が引っ張られます。同時に、鎖の先端に付いているフロートバルブも持ち上げられます。
- フロートバルブが持ち上がったことで、タンク底部の排水弁が開き、便器内に水が流れていきます。
- 水が流れると、タンク内の水位が下がります。それと同時にボールタップと呼ばれるパーツの先端に付いた、浮き玉も下がります。
- 浮き玉がある位置まで下がると、ボールタップ側の止水弁が開き、給水管から手洗い管への給水が開始されます。
- 手洗い管から流れた水(タンク上部の手洗いから出た水)は、タンクのふたの排水口からタンク内へ貯まっていきます。
- タンク内の水位が増えるに連れて浮き玉も上昇し、一定の位置まで上がったところでボールタップの止水弁が閉じて、タンク内への給水がストップします。
- タンク内への給水中、フロートバルブは徐々に元の位置へ戻っていき、それにともなってレバーも回す前の位置まで戻ります。
一般的なタンク式トイレのタンク内では、レバーを回して水を流すたびにこの動きが繰り返されています。
トイレタンクの水漏れは早くて確実な業者に依頼を
トイレタンクの水漏れトラブルは急を要するケースが少なくありません。工具や交換用の部品を常備しているご家庭はほとんどないと思われますので、まずは応急処置をして被害の拡大を防ぎ、速やかに業者を呼んでください。悪質な業者を引き当てないように、慌てず「水道局指定工事店」を探すのがおすすめです!
愛知・静岡・岐阜・三重の
トイレのトラブル最短30分駆けつけ!
つまり・水漏れ・修理などトイレのトラブルは、
私たち「水廻りサポートセンター」にご依頼頂けます。
トイレのトラブル 税込5,500円~!
さらにネット限定 3,000円割引中!
トラブル内容により部品代・処分費が必要となる場合がございます。
私たちが選ばれ続ける理由
- 24時間365日、いつでも受付
- 必ず見積もり・ご納得後に作業
- 安心の水道局指定業者
- 地元で選ばれ続けて設立15年
- 累計10万件の豊富な実績
- 有資格者多数在籍で高品質
- 無償の10年水漏れ保証
お喜び頂いたお客様写真や口コミを多数公開中!
ぜひ一度、私たちの水道トラブルサービスもご検討ください。