お電話一本ですぐに駆けつけ!

24時間365日いつでも受付

0120-939-550

通話無料・携帯OK

お電話一本ですぐに駆けつけ!

クレジットカード

現金払い

銀行振込

後払い

相談料・出張料・見積費用・
深夜早朝割増・キャンセル料

0

愛知・静岡・岐阜・三重の水道トラブルは水廻りサポートセンターにお任せ

〒456-0059
愛知県名古屋市熱田区八番1-4-11
TEL.0120-939-550

トイレつまりの原因は「流してはいけないものを流した」「水圧水量不足」「汚れの蓄積」「設備が老朽化」などです。トイレつまりは一刻も早く解消する必要があるため、ラバーカップ(スッポン)や真空式パイプクリーナーで解消しなければ業者を呼びましょう。

水廻りサポートセンター(株式会社レクト)

この記事の監修

水廻りサポートセンター(株式会社レクト)

愛知・岐阜・三重・静岡の中部地方の水道トラブル修理・交換専門業者です。設立20年、累計施工10万件以上の実績と経験から水回りのお役立ち情報を発信しています。サービスの紹介はこちら

トイレつまりの原因

トイレつまりは主に

  • 流してはいけないものを流した
  • 水圧・水量が不足していた
  • 汚れが蓄積していた/設備が老朽化していた

こうしたことが原因で起こります。具体的には以下のようなケースでつまることが多いため心当たりがないか確認してみてください。

▼トイレつまりの解消方法が知りたい方はこちら
トイレつまりを自分で直す方法

水に溶けにくいものを流した

水に溶けるトイレットペーパーも、一度に大量に流すとつまることがあります。例えばTOTOの「大洗浄」で流せるトイレットペーパーの目安は、シングル10m、ダブル5mです(※)。適量を大きく超えると、流れきらずつまってしまうことがあります。

※参考:便器洗浄時の注意事項 _ 修理 _ お客様サポート _ TOTO株式会社

また流せるおそうじシートは、トイレに流すことを前提に作られていますので、適量であれば流れるかもしれません。しかしトイレットペーパーと同じように、一度に大量に流すと滞留してつまってしまうことがあります。

もちろん、水に濡れても溶けないティッシュやおしりふきなどは、そのままの大きさで流れていきます。排水管の中に滞留すればトイレつまりの原因となるおそれがあります。

固形物を流した

スマートフォンなどの大きな固形物が排泄物やトイレットペーパーをせき止めたり、重さのある固形物が排水管の途中で滞留し、トイレットペーパーなどが引っかかったりして、トイレつまりが発生することがあります。

またおもちゃや洗剤のキャップ、手鏡などの小物がつまっても、水が流れるスペースがあれば洗浄水は流れていきます。そのためトイレつまりに気づきにくいのですが、後から流したトイレットペーパーなどが引っかかって滞留し、つまりが発生する場合があります。

油を含む汁物や食べ残しを流した

食べ残しなど油を含む汁物や食品を流すことも絶対に控えましょう。少量のご飯などは流れるかもしれませんが、食品に含まれる油が冷えて排水管に固着するおそれがあります。蓄積すれば徐々に排水管が狭くなったり、トイレットペーパーなどが滞留したりしてつまりが発生することがあります。

水圧や水量が不足していた

  • 洗浄水量を少ない方に設定変更したため流しきれなかった
  • タンクに十分な水量が溜まっておらず流しきれなかった
  • 節水目的でタンクにペットボトルを入れていた

こうしたケースでは水圧や水量が不足し、トイレつまりの原因になることがあります。洗浄水量を調節できるトイレで「少ないほう」に設定変更していた場合、洗浄水量が不足してトイレットペーパーや排泄物が流れきらずに滞留し、つまってしまうことがあります。

またタンク式トイレの場合、タンクに水が十分溜まる前に連続使用すると、洗浄水量が不足してしまいます。排泄物や大量のトイレットペーパーなどが流れきらずに滞留し、つまりの原因になることがあります。

水を吸って膨張するものを流した

おむつや生理用品など水を吸って膨らむものを流すのもNGです。おむつやナプキンなどは時間が経つほど水を吸って膨らみます。膨張して排水管を完全に塞いでしまうと、汚物もトイレットペーパーも一切流れない状態になるおそれがあります。

なおペットのトイレシートや猫砂などを流すのもいけません。商品によっては流せますが、一度に大量に流せばトイレつまりの原因となります。吸水性のあるトイレシートは特に、おむつや生理用品のように膨張してつまることも考えられます。

大便を「小」のレバーで流した

大便は重さがあるため十分な水量で流さなければなりません。節水目的で大便を「小」で流していると、流れきらず排水管に滞留してつまるおそれがあります。大と小は正しく使い分けることが大切です。

タンクにペットボトルを入れていた

節水目的でタンクにペットボトルを入れているご家庭も注意が必要です。ペットボトルの分だけタンクの水量が少なくなるためです。洗浄水量が不足すると、排泄物やトイレットペーパーなどが流れきらず滞留し、トイレつまりを招くおそれがあります。

トイレの配管が劣化していた

トイレつまりの原因に心当たりがない場合、配管に蓄積した汚れが水の流れを悪くしているのかもしれません。特に配管などの設備が老朽化しているご家庭は、長年かけて蓄積した頑固な汚れが排水管を狭めている可能性があります。

尿石が蓄積されていた(男性用小便器)

排水口や排水管が狭い男性用小便器は、定期的に掃除をしないと尿石が固着してしまいます。蓄積されればさらに排水口や排水管が狭くなり、流れが悪くなったりつまったりする原因となります。

【注意】トイレつまりでやってはいけない行為

色々なトイレつまりの解消方法が紹介されていますが、中でも特に以下のような行為はおすすめしません。悪化させるおそれもあるため控えてください。

熱湯を注ぐ

熱湯でトイレつまりが解消する可能性はほとんどありません。むしろ急激な温度変化により、便器がひび割れるおそれがあります。ひび割れた便器は完全に修復することが困難なため、交換が必要になるなど余計な出費を招いてしまいます。

強引に水で流そうとする

つい試したくなるかもしれませんが、つまった状態のところへさらに水を注ぐのも控えましょう。トイレつまりの原因によっては、便器から汚水が溢れてしまうおそれがあります。

重曹とクエン酸(酢)を混ぜる

重曹とクエン酸や酢を混ぜると炭酸ガスが発生します。しかしこの泡は非常に微細で、汚れを取り除いたりトイレつまりの原因を溶かしたりといった効果はありません。大量の重曹やクエン酸が必要になるなどコスパも低いため控えましょう。

強い洗剤や薬剤・薬品を使う

ピーピースルーといった強力な洗剤・薬品を使うのもおすすめしません。ピーピースルーはプロでも慎重な取り扱いが求められる「医薬用外劇物」です。メーカーも個人での使用を推奨していないため、使用を控えましょう。


ワイヤーブラシやハンガーを使う

ワイヤーブラシは排水管の掃除などに使われる道具です。トイレのように複雑な形状をした排水管に押し込むと引っかかって取れなくなるおそれがあります。市販のワイヤーブラシは柔らかいものが多いため、高い効果が期待できないのもおすすめしない理由です。

同じように、針金ハンガーを引き伸ばして排水管の奥に押し込むのも避けましょう。排水管や便器に傷がつくおそれがあります。


トイレつまりを自分で直す方法

一般のご家庭で発生するトイレつまりは、「ラバーカップ(スッポン)」または「真空式パイプクリーナー」で解消できるケースがほとんどです。逆にこれらで解消できないときは、重度のトイレつまりや配管に原因があるなどの可能性が考えられるため、すぐに業者を呼んでください。

ラバーカップ(スッポン)

昔ながらのトイレつまり解消道具で、「スッポン」と呼ぶこともあります。トイレットペーパーや排泄物などの軽いトイレつまりであれば、ほとんどがラバーカップで解消できます。

▼手順

  1. カップ部分を排水口に押し当てる(カップが完全に浸るくらいの水量が必要です)
  2. グッと押し付けてカップの中の空気を抜く(カップが少し潰れたような状態です)
  3. 勢いよくグッと持ち上げる⇒再び押し付けるを繰り返す(持ち上げるときは水面から出ないように、ほんの数センチ程度のイメージです)

これで排水管の内圧が変化し、トイレつまりの原因となっているものが流れていきます。なおラバーカップには和式用、洋式用、和洋両用、節水トイレ用などがあります。購入される際は間違えないように注意しましょう。正しい使い方や注意点については、こちらの記事でも詳しく説明しています。

真空式パイプクリーナー

より強い吸引力を持っているのが真空式パイプクリーナーです。ラバーカップの柄の部分がシリンダーになっており、手前にハンドルが付いています。

▼手順

  1. カップ部分を排水口に押し当てる(カップが完全に浸るくらいの水量が必要です)
  2. グッと押し付けてカップの中の空気を抜く(カップが少し潰れたような状態です)
  3. 勢いよくグッとハンドルを引く⇒押すを繰り返す

使い方はほぼラバーカップと同じで、カップを押し当てて手元のハンドルをグッと引いたり押したりして排水管の内圧を変化させます。トイレ用のほかキッチンやお風呂の排水口用などサイズがいろいろありますので、こちらも購入される際は間違えないように注意が必要です。

トイレつまりを自分で直す方法については、こちらの記事でも紹介しています。効果がない方法や注意点なども詳しく掲載していますので、ぜひ一度ご覧ください。

業者を呼ぶべきケース

トイレつまりの原因や状態によっては、速やかに業者を呼んだほうが早くて確実なケースもあります。たとえば以下のような場合が当てはまります。

ラバーカップ(スッポン)で解消しなかった

一般のご家庭で発生するトイレつまりは、多くの場合ラバーカップ(スッポン)や真空式パイプクリーナーを使えば解消します。それでも解消しないトイレつまりだったときは個人で直すのが難しいため、すぐに業者を呼んでください。

固形物を落として自分では取れない

固形物はラバーカップ(スッポン)や真空式パイプクリーナーを使っても取り除くことができません。うっかり奥のほうへ流れてしまうと余計に厄介な状態になります。そのため固形物を落としてしまい、かつ自分では取れない状態のときはすぐに業者を呼んでください。

一時的に解消するがしょっちゅうつまる

しばらくすると解消するものの一日に何度も流れが悪くなる、一週間のうちに何度もつまるといった場合、根本的な原因を探る必要があります。詳しい点検や診断が必要になりますので、一度業者を呼んで見てもらいましょう。

心当たりがない・原因が分からない

トイレつまりの原因に心当たりがない・原因不明という場合も、詳しく点検をする必要があります。「これは関係ないだろう」と思っていた行為がトイレつまりを招いていることも考えられるため、一度業者を呼んで点検をお願いしたり、詳しく話を聞いてみたりしてください。

優良な業者の選び方と料金の目安

トイレつまりの修理を業者に依頼する場合、悪質な業者に引っかからないことが大切です。「修理したフリをして何もせず、高額な費用だけ請求される」など大きなトラブルになりかねません。緊急を要するケースでも、冷静に以下のようなポイントを確認した上で業者に依頼しましょう。

ホームページがあり見積もりや費用が明確

ホームページがしっかりあること、責任者や所在地が明確であることなどは大前提です。住所が載っていても実態がないケースがあるため、Google Mapなどを活用して調べるひと手間も大切です。

また実際の料金は現地調査をしなければわかりません。見積もり内容やどの作業にいくらかかるといった費用が明確で、追加費用の有無などもきちんと説明してくれる業者を選びましょう。

深夜早朝割増やキャンセル料がかからない

業者の中には、休日や夜間・早朝などに依頼した場合に通常の料金とは別に割増料金が発生することがあります。それ自体は悪いことではありませんが、少しでも費用を抑えるには割増料金がかからない業者を探しましょう。

またキャンセル料についての規定が明確かどうかも重要です。作業員が到着した時点から(見積もりなどを提示する前に)キャンセル料金が発生する業者などはトラブルを避けるためにも慎重に判断しましょう。

当店ではお見積りにご納得いただけるまでキャンセル料が発生しません。

水道局指定業者である

水道局指定業者とは、各自治体の水道局から認定を受けた工事店のことです。国が定める基準で正しい工事ができると認められた業者であり、認定されていない業者にはできない工事も請け負うことができます。

当店は愛知県・静岡県・岐阜県・三重県の各市町村の水道局から認定を受けた水道局指定業者です。

利用者の口コミなどリアルな評価がわかる

業者のホームページに、実際に利用した方の口コミやアンケートなどが掲載されているかどうかも、チェックしておきましょう。誰が書いたのかわからないような口コミも散見されますが、それらは鵜呑みにしすぎないようにご注意ください。

業者に頼む場合の修理料金の目安

  • 軽度のトイレつまり:10,000円程度〜
  • 便器の取り外しが必要ない中程度のトイレつまり:25,000円程度〜
  • 便器の取り外しが必要な重度のトイレつまり:40,000円程度〜

上記はあくまで目安です。実際の料金は業者によって設定が異なるほか、作業内容や部品代、処分費などさまざまな条件で異なります。必ず見積もりを確認し、納得した上で契約するようにしましょう。

当店は24時間365日受付!便利な「後払い」にも対応

愛知県・静岡県・岐阜県・三重県でトイレつまりでお困りの方は、ぜひ当店までお気軽にご相談ください。24時間365日受付しており、最短30分で駆けつけます。

当店は相談・出張・見積・深夜早朝割増・キャンセル料すべて0円。さらに、便利な「NP後払い」にも対応していますので、不当な請求が心配な方や、お手持ちがない方でも安心してご利用いただけます。

トイレの構造とつまる仕組み

そもそもトイレはなぜつまるのか。その構造やつまってしまう仕組みを理解しておくことも大切です。

トイレの構造

トイレの排水管はそれほど太くない上、奥のほうで大きく湾曲しています。湾曲の手前には「封水」と呼ばれる水が溜まり、下水の臭いなどが上がってくるのを防ぐ「せき」のような役割を果たしています。

湾曲を乗り越えられない異物が入り込んだ場合や、細い排水管に引っかかりやすい異物が入り込んだ場合などは、その場に留まってつまる原因となってしまいます。

つまりやすい箇所

  • 便器の排水口と排水管の接続部分
  • 排水管の湾曲している部分
  • 排水管の奥

トイレつまりが発生しやすいのはこのような場所といわれています(※)。排水管の奥が仮に直線的だったとしても、トイレットペーパーなどを大量に流し続ければ少しずつ滞留し、やがてつまってしまう場合があります。

※参考:便器洗浄時の注意事項 _ 修理 _ お客様サポート _ TOTO株式会社

トイレつまりが発生したときの症状とは?

トイレつまりには前兆があります。いち早く気づくことで迅速な対処につながれば、軽度のうちに解消できるかもしれません。

水を流すと便器から溢れそうになる

洗浄水を流したときに便器から溢れそうなほど水位が上がる場合、流れにくいものが一緒に流れたか、すでにトイレつまりが発生している可能性があります。トイレットペーパーを大量に流した場合もこうしたことが起こります。しばらく待って解消しなければ、「トイレつまりを自分で直す方法」を参考に自分で直すか、道具がない/原因がわからないときはすぐに業者を呼んでください。

便器に水が溜まって流れない

便器内の水位が上がったあと、時間が経ってもほとんど減っていかない場合は、重度のトイレつまりが発生していると考えられます。放置しても解消しない可能性が高いため、「トイレつまりを自分で直す方法」を参考に自分で直すか、道具がない/原因などがわからないときはすぐに業者を呼んでください。

排水口の奥からゴボゴボと音がする

洗浄水を流したとき、排水口の奥からゴボゴボという「普段聞いたことがない音」が聞こえた場合、トイレがつまりかけている状態かもしれません。放置してしまうと悪化する可能性があるため、「トイレつまりを自分で直す方法」を参考に自分で直すか、道具がない/原因などがわからないときはすぐに業者を呼んでください。

トイレつまりを予防するには?

「適量のトイレットペーパーだけを流す」ことを徹底すれば、トイレつまりはほぼ防ぐことができます。あわせて、以下のようなことも心がけてトイレつまりを予防しましょう。

トイレットペーパーなどを大量に流さない

もっとも基本的なところですが、トイレットペーパーは適量を流すことが大切です。手に巻き取ると使用量が増えるといわれています(※)。心当たりがある方は、重ねたり丸めてだんご状にしたりして使うなど、工夫をしましょう。

また、たとえ流せるおそうじシートでも、トイレットペーパーと同様で一度に大量に流せばつまってしまいます。少量ずつ流すか、ビニール袋に入れて密閉して可燃ごみに出すなどしましょう。

もちろんティッシュやおむつ、ペットのトイレなど、本来トイレに流せないものは絶対に流さないでください。スマートフォンなどの固形物も、トイレ中はポケットに入れておくなどして、うっかり便器に落とさないように対策しましょう。

※参考:便器洗浄時の注意事項 _ 修理 _ お客様サポート _ TOTO株式会社

油を含むものは流さない

食品や汁物を流すことも絶対に避けてください。たとえばカップラーメンの残り汁など、油分を多く含むものを流すと冷えて排水管の内側に固着し、重度のトイレつまりを招くおそれがあります。食品や汁物の残りは生ごみとして処分したり、ティッシュや新聞紙などに吸わせて可燃ごみとして廃棄したりするようにしましょう。

過剰な節水はしない

節水を心がけることは大切ですが、過剰な節水はトイレつまりを招く要因となります。大便を小洗浄で流したり、タンクにペットボトルを入れたりすることは控え、適切な水量で洗浄するように心がけましょう。

トイレつまりの原因と解消法でよくある質問

本編で触れられなかった、トイレつまりの原因や解消法に関してよくある質問と回答をまとめています。こちらもぜひ参考にしてください。

パイプユニッシュで解消できる?

パイプユニッシュではトイレつまりを解消できません。水で成分が薄まってしまう上に、つまりの原因にも届かないためです。そもそもパイプユニッシュはトイレットペーパーや排泄物などを溶かしたり分解したりする効果がありません。

トイレがつまりやすいメーカーは?

特定メーカーのトイレがつまりやすいということはありません。ただし普及モデルは多くのご家庭で使われているため、比例してつまりも多くなります。

新築のトイレがしょっちゅうつまる原因は?

新築なのにトイレがしょっちゅうつまるという場合、施工不良の可能性があります。配管が逆勾配になっていたり、本来取り付けるべき配管よりも細い配管を使用してしまったりなど、何らかの原因があるはずです。トイレの施工業者に点検を依頼しましょう。

トイレつまりは放置で自然に直ることもある?

大量のトイレットペーパーを流した場合などは、一時的につまったような状態になるもののしばらく待つことで解消するケースがあります。ただし30分〜1時間ほど経っても直らないときは、別の原因が考えられます。

▼自然に直るトイレつまりでも⋯注意が必要!?

つまりやすいトイレに有効な対策は?

つまりやすいトイレは以下のような点に注意しましょう。

  • トイレットペーパー以外のものは流さない
  • トイレットペーパーは適量を守る
  • 「大」「小」のレバーを正しく使い分ける
  • タンク式トイレの場合は連続使用を控える(タンクに水が貯まるまで待つ)

それでも水の流れが悪いときは、配管に原因があることも考えられます。業者を呼んで点検を依頼してください。

ラバーカップ(スッポン)がないときはどう直す?

ラバーカップ(スッポン)は、ドラッグストアやホームセンター、ディスカウントストア、店舗によりますがコンビニで手に入ることもあります。またネット通販でも購入できます。すぐに手に入らないときは、業者を呼ぶのがもっとも早くて確実です。

愛知・静岡・岐阜・三重の
トイレのトラブル最短30分駆けつけ!

つまり・水漏れ・修理などトイレのトラブルは、
私たち「水廻りサポートセンター」にご依頼頂けます。

トイレのトラブル 税込5,500円~!

さらにネット限定 3,000円割引中!

トラブル内容により部品代・処分費が必要となる場合がございます。

私たちが選ばれ続ける理由

  • 24時間365日、いつでも受付
  • 必ず見積もり・ご納得後に作業
  • 安心の水道局指定業者
  • 地元で選ばれ続けて設立20年
  • 累計10万件の豊富な実績
  • 有資格者多数在籍で高品質
  • 無償の10年水漏れ保証

お喜び頂いたお客様写真や口コミを多数公開中!
ぜひ一度、私たちの水道トラブルサービスもご検討ください。

トイレ修理サービスを見る

愛知・静岡・岐阜・三重

水道局指定業者で安心

つまり・水漏れ・修理などトイレトラブル最短30駆けつけ!

相談・出張・見積・深夜早朝割増・キャンセル料0円、24時間365日いつでも受付・無償10年水漏れ自信保証

トイレのつまり・水漏れなど

トイレのトラブルはお任せ!

水のトラブル24時間365日スグ駆けつけ

ボタンを押してお電話ください

0120-939-550

この画面を閉じる

ボタンを押してお電話ください

0120-939-550

この画面を閉じる

ボタンを押してお電話ください

0120-939-550

この画面を閉じる