お電話一本ですぐに駆けつけ!

24時間365日いつでも受付

0120-939-550

通話無料・携帯OK

お電話一本ですぐに駆けつけ!

クレジットカード

現金払い

銀行振込

後払い

相談料・出張料・見積費用・
深夜早朝割増・キャンセル料

0

愛知・静岡・岐阜・三重の水道トラブルは水廻りサポートセンターにお任せ

〒456-0059
愛知県名古屋市熱田区八番1-4-11
TEL.0120-939-550

キッチンの排水口つまりをすぐに直す方法、効果的な洗剤の選び方、人体に有害な塩素ガスの発生を防ぐための注意点を解説します。洗剤を使わずにつまりを直す方法や、ピーピースルーなどの劇薬をおすすめしない理由も解説しているのでぜひ参考にしてください。

水廻りサポートセンター(株式会社レクト)

この記事の監修

水廻りサポートセンター(株式会社レクト)

愛知・岐阜・三重・静岡の中部地方の水道トラブル修理・交換専門業者です。設立15年、累計施工10万件以上の実績と経験から水回りのお役立ち情報を発信しています。サービスの紹介はこちら

キッチンの排水口つまりに使う市販のパイプクリーナーの選び方

ご家庭のキッチンの排水口がつまった、流れが悪いというときは、市販のパイプクリーナーを使いましょう。成分によって効果が異なるため、以下を参考に選んでください。

油汚れを溶かす「水酸化ナトリウム」が多めの製品を選ぶ

パイプクリーナーの主成分は水酸化ナトリウムと、次亜塩素酸ナトリウム(次亜塩素酸塩)です。キッチンの排水口に対しては、水酸化ナトリウムの割合が多い製品を選びましょう。

水酸化ナトリウムの効果

キッチンの排水口といえば油汚れが固着しやすい場所。水酸化ナトリウムにはその油汚れやたんぱく質を分解するはたらきがあります。水酸化ナトリウムが2%以上含まれた製品がおすすめです。

次亜塩素酸ナトリウムの効果

次亜塩素酸ナトリウムには漂白・殺菌効果があります。キッチンの排水口の着色汚れやニオイが気になる場合に使うと効果的です。

市販の液体パイプクリーナーには、必ずといっていいほど水酸化ナトリウムと次亜塩素酸ナトリウムが含まれています。そのため選ぶときは水酸化ナトリウムの濃度を確認する程度でかまいません。

バイオ(微生物)の効果

汚れを分解する微生物が含まれたパイプクリーナーには、悪臭やカビの発生を防ぐ効果があります。つまりの解消には向きませんが、薬剤を使いたくないご家庭ではニオイやカビの予防などにおすすめです。

液体タイプと顆粒・粉末タイプの違いで選ぶ

パイプクリーナーには大きく分けて、液体タイプと顆粒・粉末タイプがあります。

液体タイプの特徴とメリット・デメリット

粘り気のある洗浄剤が汚れに密着し、じわじわと分解します。手軽に手に入り、一般家庭でも扱いやすいのがメリットです。一方、重力で下に溜まるため排水管の側面には留まりにくいデメリットも。できるだけ高粘度と書かれた製品を選びましょう。

顆粒・粉末タイプの特徴とメリット・デメリット

主に業務用のパイプクリーナーに多いのが、顆粒・粉末タイプです。水を加えることで化学反応が起こり、発泡・発熱によって排水管の汚れを強力に溶かします。高い洗浄力がメリットですが、プロでも慎重に取り扱う必要があるため一般家庭には向きません。

一般家庭におすすめはパイプユニッシュ

ご家庭のキッチンの排水口つまりにおすすめなのは、SCジョンソンのパイプユニッシュです。いくつか種類があるため以下を参考にしてください。

高コスパ&高洗浄力の『PROキッチン用』

水酸化ナトリウムを2%含んだ濃厚ジェルで、排水口や排水管の油汚れ・ぬめり・ニオイを落とすパイプクリーナーです。高粘度なので排水管側面の汚れにも長く留まります。定期的に使用すればコバエの発生予防にも効果的です。

塩素のニオイがしない『ブリーチフリー』

鼻を突くようなツンとしたニオイが苦手な方は、酵素の力でぬめりを落とす『ブリーチフリー』がおすすめです。ただし塩素系に比べると洗浄力が劣るため、重度のつまりにはあまり効果が期待できません。即効性を求める場合は『PROキッチン用』を選びましょう。

つまりやニオイ予防に『激泡パウダー』

キッチンの排水口つまりを予防するなら『激泡パウダー』もおすすめです。排水管のS字部分に留まり、水を流すと一気に発泡して汚れを洗い流します。

キッチンの排水口つまりを洗剤で解消する方法

パイプユニッシュでキッチンの排水口つまりを解消する手順を説明します。

用意するもの

  • パイプユニッシュ PROキッチン用
  • ゴム手袋

使い方

  1. 排水口のゴミ受けとワントラップを取り外す
  2. 排水口のフチに沿って円を描くようにパイプユニッシュを注ぐ
  3. 排水管のなかにパイプユニッシュを注ぐ
  4. 15〜30分放置する
  5. 十分な量の流水ですすぐ
  6. ワントラップとゴミ受けを戻して終了

※パイプユニッシュを注ぐ場所は、「2」が排水口のフチ、「3」がワントラップを外してむき出しになった排水管の中です

ワントラップとは、ゴミ受けの下にある釣鐘(つりがね)状の部品です。取り除くと排水管が丸出しになり、強烈な下水の悪臭がのぼってくることがあります。そのため、事前に換気扇を回して窓も全開にしておきましょう。

頑固なつまりの場合、一度では解消しないことがあります。そのときは繰り返し使用するのが効果的です。なお「キッチンの排水口つまりに洗剤を使用するときの注意点」で説明しているとおり、長時間放置しすぎると逆効果なので気をつけましょう。

パイプユニッシュの正しい使い方・注意点はこちらの記事もご覧ください。

洗剤を使わずにキッチンの排水口つまりを解消する方法

パイプユニッシュなどの洗剤がないときは、ラバーカップ(スッポン)を使って解消できる場合があるので試してみてください。

用意するもの

  • ラバーカップ(スッポン)
  • ゴム手袋

手順

  1. 排水口のゴミ受けとワントラップを取り外す
  2. 排水口にスッポンのカップを当てる
  3. カップが完全に浸るくらいまで水をためる
  4. カップを凹ませるようにグッと押し込む
  5. 勢いよく(数センチ程度)引き上げる
  6. ゴボゴボ…などと音がして水が流れるまで繰り返す

ラバーカップは本来トイレつまりを解消するための道具ですが、キッチンの排水口に使えるものもあります。選び方や使用時の注意点は、こちらの記事に詳しくまとめています。

キッチンの排水口つまりに洗剤を使用するときの注意点

パイプユニッシュなどの洗剤を使用する際は、以下の点に注意しましょう。

酸性とアルカリ性(塩素系)の製品は絶対に混ぜない

パイプクリーナーは、ブリーチフリーなどの記載がない限り基本的にはアルカリ性(塩素系)です。酸性の洗剤や酢、アルコールなどの成分と混ざると人体に有害な塩素ガスが発生して大変危険です。同時に使用しないことはもちろん、前後に使用することも避けたほうが良いでしょう。

また万が一に備え、必ず換気扇を回して窓も開けた状態で作業にあたってください。

必要以上に放置しすぎない

長時間放置しすぎると、一度溶けた汚れが排水管の下の方に流れて固まってしまうおそれがあります。より重度のつまりを招きかねないため、パッケージに記載された放置時間は必ず守るようにしてください。

固形物には効果が期待できない

パイプユニッシュなどのパイプクリーナーで溶かせるのは、油汚れや髪の毛などのたんぱく質、ぬめりです。固形物は溶かせないため、キッチンの排水口つまりの原因が固形物だったときは、速やかに業者を呼んでください。

熱湯を流すのもNG

排水管の多くが塩ビ製のため、熱湯を流すと変形するおそれがあります。またパイプユニッシュなどのパイプクリーナーに熱湯を注ぐと、急激に分解されて有害な塩素ガスが発生するおそれもあります。必ず水で流してください。

ピーピースルー(業務用)など強力な洗剤・薬品をおすすめしない理由

排水管のつまりを強力な洗浄力で解消する『ピーピースルー』という製品も販売されています。こちらは私たちプロでも取り扱いに細心の注意を払うほどの薬品で、医薬用外劇物にも指定されています。

メーカーも個人での使用はおすすめしていないため、パイプユニッシュのような感覚で使用することはおすすめできません。

ピーピースルーで実際にあった失敗談、注意点などについては、こちらの記事もご覧ください。

キッチンの排水口の流れが悪くなる原因と予防方法

キッチンの排水口がつまる・流れが悪くなる原因は以下のようなことが挙げられます。

  • 食器や調理器具の油汚れが蓄積した
  • 調味料や料理、カップ麺のスープなどに含まれる油脂が固着した
  • そのほか洗剤(石けん)カス、ぬめりなどが固着した
  • 洗剤パックの切れ端、生ゴミ、丸めたラップやアルミホイルなどを流した

一例ですが、キッチンではさまざまなものを取り扱うため、それらに含まれる油分が固着したり、小さな固形物が蓄積したりして流れが悪くなることがあります。

予防方法としては

  • 食器や調理器具を洗うときはぬるま湯ですすぐ
  • カップ麺のスープなどは流さない
  • パイプユニッシュなどで定期的にお手入れをする
  • 固形物が流れないよう排水口にゴミ受けを取り付ける

などが挙げられます。油を絶対に流さないというのは不可能なので、パイプユニッシュなどで定期的にお手入れをするのがもっとも効果的でしょう。また油は冷えると固まるので、冷水ではなくたっぷりのぬるま湯で流すのもおすすめです。

カップ麺のスープなどが余ったら、キッチンペーパーに吸わせて可燃ごみとして処分するといった方法も考えてみてください。

キッチンの排水口つまりを放置してはいけない理由

キッチンの排水口の流れが悪く、明らかに何かがつまっていると感じた場合、放置せず速やかに対処しましょう。放置すると以下のようなリスクが生じます。

  • 悪臭が発生し、害虫などが寄ってくる
  • 完全につまると修理代が高くなる
  • 逆流したり水漏れにつながったりする
  • 修繕費用・リフォーム費用が高くなる

たとえば油の固着などによるつまりは、放置しても解消することはまずありません。悪化する一方なので、上に挙げたような事態に発展する前に、少しでも流れが悪くなったと感じた時点で対処するほうが賢明です。

マンションなどの集合住宅にお住まいの方はとくに、ご家庭で発生した排水口つまりが原因で階下に被害が及んだ場合、損害賠償問題になる可能性もあります。賃貸なら修理費用・退去時の修繕費用などが高額になるおそれもあるため、火は小さいうちに消しておくことが大切です。

キッチンの排水口の流れが改善しないときは点検を依頼してください!

ご家庭で発生するキッチンの排水口つまりは、多くが油汚れなどの蓄積によるもの、または固形物を流したことによるものです。油汚れなどであれば、よほど重度でない限りパイプユニッシュで解消できるはずですが、パイプユニッシュを使っても流れが悪いまま、頻繁につまるといった場合は別の原因も考えられます。

排水口の流れが改善しないときは、一度業者に点検を依頼してください。軽いトラブルならすぐに直るので安心してキッチンを使えますし、大きなトラブルの前兆なら早期発見につながるため、修理費用などを大きく抑えることができます。

愛知・静岡・岐阜・三重

水道局指定業者で安心

水漏れ・つまり・修理などキッチントラブル最短30駆けつけ!

相談・出張・見積・深夜早朝割増・キャンセル料0円、24時間365日いつでも受付・無償10年水漏れ自信保証

キッチンの水漏れ修理・つまりなど

キッチンのトラブルはお任せ!

水のトラブル24時間365日スグ駆けつけ

ボタンを押してお電話ください

0120-939-550

この画面を閉じる

ボタンを押してお電話ください

0120-939-550

この画面を閉じる

ボタンを押してお電話ください

0120-939-550

この画面を閉じる