洗面台の排水管のつまりをラバーカップで直す方法を紹介します。ただし固形物が原因のときは悪化するおそれがあるため注意しましょう。またラバーカップだけで解消できなかったときはパイプクリーナーとの合わせ技もおすすめです。それぞれ詳しく紹介します。
この記事の監修
水廻りサポートセンター(株式会社レクト)
愛知・岐阜・三重・静岡の中部地方の水道トラブル修理・交換専門業者です。設立15年、累計施工10万件以上の実績と経験から水回りのお役立ち情報を発信しています。サービスの紹介はこちら
目次
洗面台のつまりの原因
洗面台の排水口つまりを放置すると悪臭や水漏れの原因になるため、早めの対処が肝心です。つまりの主な原因を紹介します。
髪の毛や石鹸カス、歯磨き粉など
もっとも多い原因の一つが髪の毛です。ブラッシングなどで抜けた髪の毛が排水口に流れて蓄積します。また石鹸カスは油分を含むため排水管の内壁に付着しやすく、髪の毛などが絡むことでより頑固になります。
歯磨き粉も、水に溶け残ったものなどが少量ずつ流れ込むことで、ほかの汚れと混ざり合い徐々に排水管を狭めることがあります。これらは少量ずつ蓄積するため定期的な清掃や予防が重要です。
ヘアピンやピアス、スキンケア用品のキャップなど
ヘアピンやピアスなどの小物類、スキンケア用品のキャップなどを落とすと、固形物なので溶けずに残り排水管の奥に引っかかることがあります。そこへ髪の毛や石鹸カスなどが絡むことで大きな塊となり、完全なつまりを引き起こすことがあります。
キャップ類は排水管のトラップに留まりやすく、水の流れを完全に塞いでしまうこともあります。固形物は無理に水で流そうとせず、拾い上げるようにしましょう。排水口の蓋を閉めることも有効な対策です。
ラバーカップとは?種類と選び方
ラバーカップは、排水口(排水管)のつまりを物理的に解消するための道具です。いろいろな種類があるので、選び方を間違えないようにしましょう。
ラバーカップがつまりを解消する仕組み
先端にあるゴム製のカップを排水口に密着させて使用します。押し込む際に排水管内の空気や水が圧縮され、引き上げる際に陰圧が生まれます。排水管の内圧が変化することで、排水管の壁にこびりついたり途中で引っかかったりしている異物を剥がしたり、吸い上げたりする効果が期待できます。
トイレ用、洗面台用などの種類がある
ラバーカップにはトイレ用、洗面台、浴室用などの種類があります。また同じトイレ用でも和式・洋式などがあります。洗面台はトイレと比べて排水口が小さく、形状もシンプルなため、トイレ用を使うと合わないことがあります。必ず洗面台と書かれているものを選びましょう。
洗面台には小型で柔らかいカップのものがおすすめ
洗面台の排水口に使用する場合は、小型でカップ部分が柔らかいラバーカップを選びましょう。狭い排水口にも密着するため力を加えやすいメリットがあります。またカップが柔らかい素材だと排水口にフィットさせやすいので、より高い密着性が期待できます。十分な圧力をかけるためにも、サイズだけでなくカップの柔らかさも確認しましょう。
ネット通販やホームセンターで購入できる
ラバーカップはネット通販やホームセンター、ドラッグストア、店舗によってはコンビニや百均などでも購入できます。ネット通販は便利ですが、現物を手に取れないデメリットがあります。近所にホームセンターやドラッグストアがあるなら、足を運んで実際に商品を確かめてから購入することをおすすめします。価格帯も幅広く、数百円から購入できるものもあれば2,000円を超えるものもあります。
ラバーカップの使い方
ラバーカップを使用する際に準備するもの、基本的な手順、効果を高めるためのコツをまとめました。
準備するもの
- ラバーカップ(洗面台用の小型で柔らかいもの)
- ゴム手袋
- 古新聞やビニールシート(汚れの飛び散り防止)
- 雑巾やタオル
手順
- 排水口のゴミ受けや目皿を取り外し、目に見えるゴミを取り除く
- 洗面ボウルに、排水口のカップが浸る程度まで水を溜める
- カップを排水口にしっかり密着させ、空気が入らないようにゆっくり押し付ける
- カップをゆっくりと押し込み、勢いよく引き上げる
- 手順2〜4の動作を数回繰り返す
- 水を流してつまりが解消されたか確認する(流れが悪ければ手順2~4を繰り返す)
- ラバーカップ本体や周囲を水洗いしてよく乾燥させる
水量・押し引きの強さ・角度などのコツ
水が少ないと十分な圧力がかからず、効果が得られにくくなります。カップが完全に水に浸るレベルまで貯めましょう。また押し込むときは力を込めずにゆっくり、引き上げるときは「グッ」と一瞬だけ力を込めるイメージでカップを数センチほど引き上げるようにするのがコツです。
また、カップが排水口に対して斜めになっていると、隙間が生まれて空気が漏れてしまい、圧力が十分に伝わらなくなることがあります。カップは排水口に対して垂直になるように意識しましょう。
ラバーカップ使用時の注意点・使ってはいけないケース
ラバーカップは便利ですがいくつかの注意点があります。
汚れや水が飛び散るおそれがある
ラバーカップを勢いよく引き上げすぎた場合などに、排水管内の汚水やつまりの原因物が勢いよく飛び散るおそれがあります。引き上げる際はごく数センチほどを意識するとともに、念のためゴム手袋を着用したり、古新聞やビニールシートなどを敷いたりするとよいでしょう。
強く押しすぎると、排水管を破損する可能性があること
「ラバーカップを必要以上に強く押し込んだ」「無理な力を加えた」など、通常想定される使い方とは異なる使い方をした場合、排水管を破損するおそれがあります。特に注意したいのが、古い排水管や劣化している箇所がある排水管です。強い圧力がかかり、破損する可能性がゼロではありません。
何度も何度も連続で力強く押し引きを繰り返したり、詰まりが解消しないからといって力任せに行ったりすることは避けましょう。万が一作業中に異音が聞こえたり、排水管にグラつきなどが見られたりする場合は、使用をやめて水道修理業者を呼んでください。
固形物には使ってはいけない
ヘアピン、ピアス、歯ブラシ、カミソリ、スキンケア用品のキャップといった「固形物」に対しては、ラバーカップを使用しても効果が期待できません。むしろ、無理に押し引きすることで固形物が排水管のさらに奥に移動してしまい、状況を悪化させる場合があります。
固形物を落とした自覚がある方は、水を流したりラバーカップを使ったりするのではなく、まずは自力で拾い上げることができないか考えてみましょう。無理なときは速やかに水道修理業者に連絡することをおすすめします。
ラバーカップ以外のつまり解消方法
ラバーカップ以外にも対処方法がありますが、効果は原因や詰まりの程度によって異なります。一般的に知られているいくつかの方法について、効果の有無と合わせて解説します。
【効果あり】パイプクリーナー
パイプユニッシュなどの液体パイプクリーナーは、排水管内の有機物(髪の毛、石鹸カス、油汚れなど)を化学的に分解し、つまりを解消します。パッケージ等に書かれた用量・用法を必ず守って使用しましょう。
なお強いアルカリ性洗剤のため、使用する際はゴム手袋や保護メガネを着用し皮膚や目に直接触れないように注意することが大切です。また、酸性など異なる成分の洗剤と混ぜて使用すると人体に有害なガスが発生するおそれがあるため、絶対に避けましょう。
パイプユニッシュでつまりを解消する方法や注意点については、以下の記事もご覧ください。 関連記事 洗面台つまりはパイプユニッシュで解消!ただし危険な使い方も 関連記事 パイプユニッシュをお湯で流してしまった!危険性と正しい対処法
【効果なし】重曹と酢(クエン酸)
重曹と酢(クエン酸)を混ぜると中和作用が働き、お互いの良いところを打ち消し合ってしまいます。両者を混ぜることで炭酸ガスが発生するものの、排水管のつまりを解消するほどの力はありません。時間と手間をかけても効果が得られない可能性が高いため、別の方法を検討するほうが賢明でしょう。
重曹や酢(クエン酸)では効果が期待できない理由については、以下の記事で詳しく説明しています。 関連記事 台所の排水口つまりに重曹が「効く」は誤り!クエン酸も効果なし
【効果なし】ペットボトル
ペットボトルを排水口に差し込み、押し引きすることでつまりを解消する方法も耳にすることがあります。しかし洗面台の排水口の形状や排水管の構造によっては、十分な密着性が得られず期待するほどの圧力変化を起こすことができません。柔らかいペットボトルなので簡単に変形し、すぐに使い物にならなくなる可能性のほうが高いでしょう。重曹や酢(クエン酸)と同じくこちらの方法もおすすめしません。
ペットボトルで解消できない理由は以下の記事でも詳しく説明しています。 関連記事 台所の排水口つまりはペットボトルで解消できない!方法は2つ!
頑固なつまりにはパイプクリーナーとラバーカップの合わせ技も効果的
なかなか解消しない頑固なつまりだったときは、パイプクリーナーで有機物を分解したあとにラバーカップで物理的に押し出すという合わせ技が効果的です(固形物の場合はこの方法は使えません)。
まずパイプクリーナーを流し込んで所定の時間放置してから十分に水を流します。そのあとラバーカップを使用して、残ったつまりを押し出すイメージです。ここまでしても改善しないときは、別の場所に原因がある可能性も考えられるため速やかに水道修理業者を呼んでください。
洗面台のつまりを予防する方法
洗面台のつまりは、日々のちょっとした工夫で未然に防ぐことができます。
髪の毛や石鹸カスはこまめに取り除く
一日の終わりなどに、排水口まわりの髪の毛や石鹸カスを取り除きましょう。時間が経つと乾燥して頑固にこびりつくため、その前にこまめにお手入れをすることが大切です。
排水口にネットやヘアキャッチャーを設置する
排水口のゴミ受けの上に、さらに細かいネットやヘアキャッチャーを設置するのも効果的です。髪の毛や小さなゴミが排水口に流れるのを、そもそも予防するというわけです。百均などで購入できるのでコストもそれほどかからないでしょう。
パイプクリーナーで定期的に排水管を掃除する
排水管には日々のわずかな汚れが蓄積していくため、2週間に1回など定期的にパイプクリーナーを使って掃除しておくのもおすすめです。定期的なメンテナンスで排水管を清潔に保ち、つまりのトラブルを回避しましょう。
つまりが解消しない、繰り返すという場合は業者に点検・洗浄を依頼してください!
一般家庭で発生する洗面台の排水口つまりは、よほどでない限りパイプクリーナーやラバーカップで解消できるはずです。それでも解消しない、一時的によくなってもすぐに再発するといった場合、別の場所に根本的な原因がある可能性が考えられます。その場合は水道修理業者に点検を依頼し、必要に応じて排水管の洗浄などを行ってもらいましょう。
愛知・静岡・岐阜・三重の
排水のトラブル最短30分駆けつけ!
つまり・水漏れ・修理など排水のトラブルは、
私たち「水廻りサポートセンター」にご依頼頂けます。
排水のトラブル 税込5,500円~!
さらにネット限定 3,000円割引中!
トラブル内容により部品代・処分費が必要となる場合がございます。
私たちが選ばれ続ける理由
- 24時間365日、いつでも受付
- 必ず見積もり・ご納得後に作業
- 安心の水道局指定業者
- 地元で選ばれ続けて設立15年
- 累計10万件の豊富な実績
- 有資格者多数在籍で高品質
- 無償の工事2年保証
お喜び頂いたお客様写真や口コミを多数公開中!
ぜひ一度、私たちの水道トラブルサービスもご検討ください。