お電話一本ですぐに駆けつけ!

24時間365日いつでも受付

0120-939-550

通話無料・携帯OK

お電話一本ですぐに駆けつけ!

クレジットカード

現金払い

銀行振込

後払い

相談料・出張料・見積費用・
深夜早朝割増・キャンセル料

0

愛知・静岡・岐阜・三重の水道トラブルは水廻りサポートセンターにお任せ

〒456-0059
愛知県名古屋市熱田区八番1-4-11
TEL.0120-939-550

最近流行りの「DIY」。その影響で蛇口の交換に挑戦する方が増えていますが、蛇口の交換には注意点がございます。これから蛇口をご自身で交換しようと考えている方は、是非この記事を参考にして下さい。その道のプロがいると言う事は、それなりに難しいと言う事です。

noimg

水廻りサポートセンター(株式会社レクト)

この記事の監修

水廻りサポートセンター(株式会社レクト)

愛知・岐阜・三重・静岡の中部地方の水道トラブル修理・交換専門業者です。設立15年、累計施工10万件以上の実績と経験から水回りのお役立ち情報を発信しています。サービスの紹介はこちら

水道の蛇口の耐用年数は、ほぼ10年程度。

持ち家の方なら、必ず一度は経験することになりますね。

最近は、ご家庭のちょっとしたインテリアを自分で作る「DIY」がブームになっていますが、その影響か蛇口の交換にも挑戦する方が増えています。

 

しかしその一方で、蛇口の交換を始めたはいいものの、完遂させることができずに私たち水道業者にご相談いただくケースも増えていることをご存知でしょうか。

 

 

キッチンの蛇口交換が「簡単」で「リーズナブル」なんてウソ!

 

巷で言われている「自分でも簡単にできるし、安上がり」という言葉には、あまり騙されないでください。ここでは最も問い合わせの多い「キッチン」をテーマに、水道の蛇口交換の実情をご紹介したいと思います。

 

キッチンの水道にはこんなに種類が!あなたの家の蛇口は?

 

一口に「蛇口」と言っても、キッチンで使用する水道の蛇口には、大きく分けて2種類のタイプがあります。

 

一つ目は、蛇口が壁に直接備え付けられている「壁付きタイプ」。

水とお湯、二つの穴が壁に空けられているのが特徴です。

 

もう一つは、蛇口が壁ではなくキッチンの天板に付けられている「ホールタイプ」。

取り付け穴が1つしかない「ワンホール」と、取り付け穴が2つ空いている「ツーホール」があります。「ツーホール」タイプの取り付け穴は直接見ることはできず、横長の台に隠されていることから「デッキタイプ」とも呼ばれています。

 

実はすごく面倒くさい!キッチンの蛇口交換の手順

 

このように、いくつか違う種類のあるキッチンの蛇口ですが、もちろん、それぞれのタイプによって取り付けや取り外しに使用する工具の種類も違います。

 

そして意外と知られていないのが、その作業工程の多さ。

止水栓を止め、本体を取り外し、ナットや配管を取り外し、パッキンやホースを取り換え、新しい蛇口を固定し、ナットを閉めるまでに7~8にも及ぶ工程があります。

 

タイプによって手順も違いますし、簡単な作業ばかりではありません。中には、素人の方が一人でやるにはかなり高度な作業も含まれていますので、注意が必要です。

 

リーズナブルに済ませるつもりが…工具だけで高額出費

 

先ほどキッチンの水道に付いている蛇口のタイプによって、使用する工具の種類も違うとご紹介しました。では実際にどのような工具が必要なのでしょうか。

 

・取り付け、取り外しの際にねじを回す「ドライバー」

・蛇口やナット、水道管などをつかむ「プライヤー」

・ナットやボルトを締める「モンキーレンチ」

・蛇口や配管の隙間を埋める「シールテープ」

・プライヤーやモンキーレンチが差し込めない狭い場所で使用する「各種レンチ」

 

いかがですか?

ドライバー以外の工具は、およそ「どのご家庭にもある」とは言いがたいものばかり。各種レンチに至っては、それぞれのサイズに合わせて数種類を用意する必要があります。

 

もちろん、新品の蛇口を購入したからといってこれらの工具が同梱されているわけではありません。すべて別売りです。

 

 

キッチンの蛇口交換でよくある失敗例

 

それでは、実際に「キッチンの蛇口を交換しようとしたけれど、上手くできなかった」ということで私がご相談を受けた失敗談をご紹介しましょう。

 

蛇口のネジや配管が腐食して、古い蛇口が外せない!

 

水道の蛇口の耐用年数である「10年」という月日は、蛇口本体や配管のねじを錆び付かせてしまうには十分な期間です。

無理やり力を入れて本体や工具が壊れてしまったり、周辺の部品から取り外していこうとしたら、元に戻せなくなってしまったり…

丸一日かけても取り外すことができず、ぐちゃぐちゃの状態で2日目に交換のご依頼を受けたこともありました。

 

また、付いている蛇口を取り外すのに古い規格の工具が必要なこともあり、作業を始めてから「古すぎて手に入らない!」ということに気がついたという方もいらっしゃいました。

 

古い蛇口を外そうと思ったら、水道管が折れた!

 

こちらは、壁付きの混合水栓を交換しようとした方からのご相談でした。

古い蛇口を取り外した後、壁の中にある水道管から必要な部品を取り外そうとした際に、誤って配管を傷つけてしまったようです。

 

蛇口や部品を固定しているナットを外すのに使用する「モンキーレンチ」は、普段あまり手にすることのない工具だと思います。慣れていない方が使用すると、必要なところ以外にも力が加わってしまい、結果として折れたり曲がったりということにつながるのです。

 

蛇口を分解していたら、元に戻せなくなってしまった!

 

キッチンでは、レバー操作だけで水量や水温を調整できる便利な「シングルレバー混合栓」がよく利用されていますが、蛇口を分解して元に戻せなくなってしまった、というご相談を受けたことがあります。

 

水漏れが目立つようになったため、工具や部品を購入し、蛇口の中にある「カートリッジ」を交換したところまでは良かったのですが…

その後、元に戻す手順が分からなくなってしまったそうです。

 

細かくて煩雑な手順が必要なのだと気がつくのは…残念ながら、失敗した後なのです。

 

 

蛇口の交換に少しでも不安がある時は、速やかに水道業者へ!

 

ご紹介してきたように、キッチンの蛇口交換は、一般的に思われているほど簡単な作業ではありません。リーズナブルに済ませるつもりが、かえって割高になってしまったという事例も後を絶たないのが現状です。

 

少しでも不安のある方は、速やかにプロの水道業者にご相談ください!

 

愛知・静岡・岐阜・三重

水道局指定業者で安心

水漏れ・修理・交換など蛇口トラブル最短30駆けつけ!

相談・出張・見積・深夜早朝割増・キャンセル料0円、24時間365日いつでも受付・無償10年水漏れ自信保証

蛇口の水漏れ修理など

蛇口のトラブルはお任せ!

水のトラブル24時間365日スグ駆けつけ

ボタンを押してお電話ください

0120-939-550

この画面を閉じる

ボタンを押してお電話ください

0120-939-550

この画面を閉じる

ボタンを押してお電話ください

0120-939-550

この画面を閉じる