この記事の監修
水廻りサポートセンター(株式会社レクト)
愛知・岐阜・三重・静岡の中部地方の水道トラブル修理・交換専門業者です。設立15年、累計施工10万件以上の実績と経験から水回りのお役立ち情報を発信しています。サービスの紹介はこちら
「洗濯機の排水口が臭うので、排水ホースの取り外し方を知りたい」
「排水ホースの掃除ってどうやるの?」
上記のように悩んでいる方もいるのではないでしょうか。排水ホースは手順通りに取り外さないと、水漏れや破損につながる恐れもあります。
この記事では、洗濯機の排水ホースの取り外し方や掃除方法、取り付け方について解説しています。
注意すべきポイントも分かりますので、ぜひ参考にしてみてください。
なお「引越しがあるのですぐに対応したい」のようにお急ぎの場合は、弊社「水廻りサポートセンター」へご相談ください。
24時間365日いつでも受け付けており、最短30分で駆けつけます。
\「ホームページを見た」で3,000円割引!/
目次
洗濯機の排水ホースの取り外し方
排水ホースの取り外しに必要なものや、取り外し手順を解説します。
事前準備
まずは、以下の道具を準備しましょう。
<準備する道具>
● バケツまたは洗面器 ● タオルまたは雑巾 ● ゴム手袋 ● ドライバー |
排水ホースを外したときに、水やヘドロが出てくる場合があります。雑巾やタオルは3~4枚用意しておきましょう。
汚れやヘドロに直接触るのが嫌な方は、ゴム手袋を用意してください。
また、アース線を取り外すときや、排水ホースを留めるクリップを外すときにドライバーが必要になります。
排水ホースの取り外し手順
洗濯機の排水ホースの取り外し手順を解説します。
① 洗濯機を脱水する
洗濯機を脱水することで、排水ホースを取り外したときに出てくる水の量を減らせます。洗濯機の種類ごとに、次のように対応してください。
種類 | やり方 |
縦型洗濯乾燥機 | 洗濯モードに設定→脱水ボタンを押す |
全自動洗濯機 | そのまま脱水ボタンを押す |
脱水完了後、洗濯槽内の水分が残っていたらタオルなどでふき取ります。
② 洗濯機のコンセントを抜く
事前に洗濯機のコンセントを抜いておきましょう。誤作動を起こしたり、漏電したりするリスクを防げます。
③ アース線を外す
アース線はコンセントの近くにあります。下記の2種類があるため、いずれかを実施してください。
- アース線の差込口にネジがついている場合
ドライバーを使って差込口のネジを緩め、アース線を引き出します。
- アース線の差込口に穴がある場合
差込口のフタを開け、アース線を引き出します。開けにくい場合は、ドライバーを軽く引っ掛けてみてください。
必ず自分の手が濡れていないことを確認したうえで行いましょう。
④ 蛇口を閉め、蛇口ニップルを外す
蛇口を閉めておかないと、なにかの拍子に蛇口から水が出た場合に水浸しになってしまいます。
蛇口ニップルとは、上記の写真のような蛇口と給水ホースを接続する部品のことです。ネジがついているので、ドライバーでネジを緩めて外してください。
⑤ 給水ホースを取り外す
給水ホースを外さないまま洗濯機を動かすと、接続部分を傷めてしまう可能性があります。
まずは、給水ホースの差し込み口の部分に雑巾を覆い被せるように巻き、手で押さえましょう。
ホースを外すとき、なかに溜まっている水が噴き出すためです。
次にホースを反時計回りに回して取り外します。給水ホース内に水分が残っているので、バケツに出しましょう。
<注意点!:水が噴き出ないようにする対処法>
蛇口を閉めたあとでも、給水ホースのなかには水圧がかかった水が溜まっています。そのまま取り外してしまうと、結構な量の水が噴き出るので注意してください。 下記のいずれかを行うことで、水が噴き出るのを防げます。 |
⑥ 洗濯機を移動させる
排水ホースに手が届かない場合は、洗濯機を移動させます。
⑦ ホースクリップを緩め、排水ホースを取り外す
ホースクリップの種類によって、排水ホースの取り外し方が異なります。ホースクリップとは、排水ホースを留めている部品のことです。
以下のどの種類に当てはまるかチェックしたうえで、取り外してください。
- ばねタイプ
一般的に使われている、洗濯ばさみのような形のクリップです。
つまみながら引っ張ればホースを外せます。固い場合は、プライヤーなどを使うと簡単に取り外せます。
- ネジタイプ
ネジタイプには2種類あるため、次のいずれかの方法で外しましょう。
・手で回して緩める
・ドライバーで緩める
どちらの場合も、ネジ部分が錆びついていると簡単に回せないことがあります。
潤滑剤をつけてしばらく放置すると回せるようになることが多いので、試してみてください。
- スナップ式
プラスチック製で、ギザギザした歯をかみ合わせて締めるタイプのクリップです。
かみ合わせ部分を横にずらすことで取り外しできます。できない場合は、カッターやはさみで切って外してください。
- ホースバンド
バンドで固定しているタイプです。バンドを緩めると引き抜けます。
まれに接着剤を使って固定しているタイプもあり、強めに引っ張ると抜けます。抜けない場合は無理にやろうとせず、水道修理の専門業者に相談しましょう。
あらかじめ接続口の下にタオルを敷いておくと、ホースを取り外したときに床が濡れるのを防げます。
排水ホースを外したあとは、上向きのまま運んでバケツに水を出しましょう。
ホースクリップがない場合は、そのまま排水ホースを引き抜いて構いません。
排水ホースの取り外しで注意すべきポイント
洗濯機の排水ホースを取り外すときは、次の3点に注意しましょう。
- 無理矢理外そうとしない
- 事前に洗濯機メーカーのホームページで手順を確認する
- 引越しする場合、排水エルボは持って行かない
順番に解説します。
① 無理矢理外そうとしない
ホースクリップや排水ホースは、無理に取り外さないようにしましょう。
間違ったやり方で取り外そうとすると、水漏れや洗濯機の破損につながる可能性があります。
不安な場合は自己判断で行わず、水道修理の専門業者に相談するのがおすすめです。
② 事前に洗濯機メーカーのホームページで手順を確認する
洗濯機の排水ホースは、機種やメーカーによって取り外し方が異なる場合があります。
上記の手順を見て「うちの洗濯機はやり方が違うかも……」と思った方は、メーカーの公式サイトの「お客さまサポート」のようなページを確認しましょう。
機種別の取扱説明書が掲載されているため、取り外し手順に目を通してみてください。
<洗濯機の機種の調べ方>
洗濯機のフタの裏側に、製品情報のシールが貼ってある場合が多いです。
シール内に「製品型番」や「製造年式」が書かれているので、それをもとにメーカーの公式サイト上で検索しましょう。
|
③ 引越しする場合、排水エルボは持って行かない
排水エルボとは、上記のような排水口と排水ホースを接続するL字型の部品のことです。排水エルボは部屋の付属品なので、引越し時に一緒に持って行かないようにしましょう。
もし新居にエルボがない場合は、ホームセンターや電器店などで新しいものを購入してください。
エルボをつけないまま洗濯機を使うと、排水エラーになる場合があります。
逆に、給水ホースの蛇口ニップルは引越し先でも使うため、ホースと一緒に持って行きましょう。
洗濯機の排水ホースの掃除方法
続いて、洗濯機の排水ホースを掃除するときの手順を解説します。
基本的に家にあるものを使って掃除できるので、悪臭や汚れが気になっている方はぜひ試してみてください。
事前準備
まずは下記のような道具を準備しましょう。
<準備する道具>
●塩素系漂白剤(キッチンハイターなど) ●ゴム手袋 ●輪ゴム ●ラップ ●歯ブラシ ●バケツまたは洗面器 |
漂白剤に直接触れると手が荒れやすくなるので、ゴム手袋をつけて作業するのがおすすめです。
また、事前に以下の状態であることを確認しておきましょう。
●洗濯機のコンセントを抜いている
●水道の蛇口が締まっている |
掃除中に漏電や水浸しになる可能性を防げます。
排水ホースの掃除手順
排水ホースを掃除するときの手順を解説します。
① 漂白剤を薄めた液を作る
じょうろややかんなどに漂白剤を入れ、水で50倍に薄めた液を用意しておきます。できればぬるま湯を使ったほうが、汚れが落ちやすくなるのでおすすめです。
② 片方の排水ホースの先端を、ラップと輪ゴムでふさぐ
ラップ1枚だと液体がこぼれやすいので、3枚くらい重ねてください。上から輪ゴムでとめ、取れないようにきつく固定しましょう。
③ もう片方の排水ホースの先端から、漂白剤を流し込む
ふさいでいないほうの先端から、薄めた漂白剤をゆっくりと流し込みます。液がこぼれても良いよう、真下にバケツを置いておくと安心です。
④ 排水ホースの先端をラップと輪ゴムでふさぐ
漂白剤を流し込んだあとは、こぼれないようにしっかりとラップと輪ゴムで止めてください。
その後、30分ほど放置します。
⑤ 30分後、よく振って汚れを落とす
時間が経ったら、ラップと輪ゴムでふさいだ状態の排水ホースを上下に振りましょう。ホースの内側の汚れが取れやすくなります。
⑥ ラップと輪ゴムを外し、排水ホースの汚水を出す
バケツなどに汚水を出し、ホースの中を3回くらい水で洗います。
排水ホースの外側に汚れがこびりついている場合は、歯ブラシなどでこすり落としてください。
⑦ 排水口に排水ホースを取り付ける
排水口と洗濯機に排水ホースを取り付けます。
取り付け方の手順は後述しているので、あわせてご覧ください。
排水ホースを長持ちさせるにはお手入れが大切!
1年に1度は排水ホースを掃除し、ヘドロなどが詰まらないようにしましょう。お手入れすることでホースが長持ちし、洗濯機の故障も防げます。
また、排水ホース用のカバーをつけておくと、汚れや劣化防止になります。ホコリもたまらないので、掃除の手間が省けるのもメリットです。
カバーはホームセンターやネットショップなどで購入できるので、探してみてください。
洗濯機の排水ホースを取り外すタイミング
ここでは、排水ホースを取り外すタイミングや交換頻度について解説します。
排水ホースを取り外すべき4つのタイミング
次のような場合は、排水ホースを取り外して掃除や交換しましょう。
<排水ホースの取り外しタイミング>
●洗濯機の下が濡れている(水漏れしている) ●排水ホースに穴が空いている ●排水ホースに亀裂が入っている ●排水口から異臭がする |
排水ホースの水漏れはよくあるパターンです。「多少水漏れしているくらいなら大丈夫だろう」と放置していると、悪化することもあります。
排水ホースの状態を隅々までチェックし、異常がないか調べてください。
排水口から異臭がする場合は、ホースのなかにゴミが溜まっている可能性が高いです。洗濯物から出た糸くずやホコリ、水垢などが原因でホースが詰まります。
ホースを取り外してお手入れするか、新しいものに交換しましょう。
排水ホースの交換頻度の目安は、2~3年に一度
新しい排水ホースに交換したいときは、メーカーに問い合わせることで入手できる場合があります。
ただし、製造から10年以上経過している製品は、取り扱いが終了しているケースもあります。
その場合は、ホームセンターなどで購入してください。
今使っている排水ホースの直径を測ったうえで、同じサイズのホースを買うようにしましょう。
洗濯機の排水ホースの取り付け方
洗濯機の排水ホースを取り外したあとに、洗濯機や排水口に取り付ける手順を解説します。
事前準備
まずは以下の道具を準備します。
<準備する道具>
●ゴム手袋 ●ドライバー |
また、下記の状態であることを確認してください。
●洗濯機のコンセントを抜いている
●水道の蛇口が締まっている |
排水ホースの取り付け手順
洗濯機の排水ホースは、以下の手順で取り付けてください。
① 排水口に排水ホースを取り付ける
上記の排水エルボ(排水口に付属しているL字型の部品)の有無によって、手順が異なります。
- 排水エルボがついている場合
排水ホースを排水エルボに差し込みます。あとで水漏れしないよう、根元までしっかりと押し込んでください。
- 排水エルボがついていない場合
排水ホースの先端を、直接排水口に差し込みます。
このとき、排水口の底にぶつからないように入れてください。先端が底に接触していると、水が流れにくくなります。
また、排水ホースが折れ曲がっていないか確認しましょう。
排水ホースが折れ曲がった状態で差し込んでいると、排水の力や振動などで抜ける可能性があります。
② ホースクリップで留める
排水ホースをホースクリップで固定します。排水のときの振動で抜けないよう、しっかりと挟んでください。
水廻りの作業は、元通りに取り付けないと水漏れを起こしやすくなります。
ホースクリップがしっかり留めてあるか、すき間などがないか入念にチェックしましょう。
③ 蛇口に給水ホースの先端を取り付ける
蛇口に給水ホースを取り付け、蛇口ニップルで接続します。ドライバーを使ってネジを固定しましょう。
④ アース線を接続する
アース線を取り外したときと逆の手順で接続します。
カバーにネジがついているタイプの場合は、ドライバーでネジを緩めてからアース線を差し込んでください。
⑤ 洗濯機のコンセントを挿す
洗濯機のコンセントを挿し、電源が入るか確認します。
排水ホースの取り付けで注意すべきポイント
排水ホースを取り付けるときは、次の2点に注意して行いましょう。
- 排水ホースをつぶさない
- 排水ホースを立ち上げない
1つずつご紹介します。
① 排水ホースをつぶさない
排水ホースがつぶれていると、スムーズに排水できなくなる場合があります。
特に洗濯機の設置スペースが狭い場合、ホースが壁に押しつぶされているケースが多いです。
なるべく壁とホースの間にすき間を作り、排水ホースの形が変わらないようにしましょう。
② 排水ホースを立ち上げない
排水ホースが立ち上がっている状態だと、スムーズに排水できなくなります。排水トラップの有無で設置方法が変わるので、下記を参考にしてみてください。
排水トラップとは、洗濯機の排水口に設置する筒型の装置のことです。下水の悪臭や害虫などが、排水管を通じて室内に入ってくるのを防ぐ役割があります。 |
- 排水トラップがある場合
排水ホースの立ち上がりが、10㎝以下になるように設置します。
- 排水トラップがない場合
排水トラップがない場合は、排水口の臭いが逆流しないように高さを調整します。洗濯機の種類に応じて、次のように設置してください。
種類 | やり方 |
ドラム式洗濯乾燥機 | 排水ホースを途中で10cmほど立ち上げる |
縦型洗濯機 | 排水ホースを途中で約5~10cm立ち上げる |
「洗濯槽内が下水の臭いがする」と感じたときは、排水口の臭いが逆流している可能性があります。
排水ホースの高さを調整することで解消されるので、試してみてください。
<注意点:排水ホースはできるだけ斜めに!>
排水ホースや排水管を設置するときは、勾配が重要になります。
勾配とは下り坂のように斜めにすることをいいます。排水ホースを斜めに調整することで、水が流れやすくなるのです。
排水口の位置や洗濯機の設置状況によって、排水ホースの勾配が逆(上り坂)になっていることがよくあります。
そこで汚れた水が溜まることで、排水つまりとなるのです。
「洗濯機の排水が詰まった!」というケースは上記が原因なことが多いので、排水ホースは下り勾配をつけて設置しましょう。
|
排水ホースの取り外しが不安な方は弊社へご相談ください!
今回は、洗濯機の排水ホースの取り外し方や掃除方法、取り付け方について解説しました。
排水ホースを取り外すときは、コンセントやアース線を抜いたうえで安全に行いましょう。
無理矢理パーツを外そうとすると、ホースや洗濯機が破損する恐れがあります。あらかじめ洗濯機メーカーの公式サイトで手順を確認しておくと良いです。
また、排水ホースを長持ちさせるにはこまめなお手入れが大切です。自宅にあるもので掃除できるので、1年に1度はお手入れしましょう。
弊社「水廻りサポートセンター」では、洗濯機の取り外し・取り付けはもちろん、排水口のつまりや異臭のトラブルにもスピーディーに対応しています。
ご相談やお見積りは0円で承っていますので、「自力で排水ホースを取り外すのは難しそう……」と感じた方はお気軽にご相談ください。
\「ホームページを見た」で3,000円割引!/
愛知・静岡・岐阜・三重の
水のトラブル最短30分駆けつけ!
水漏れ・つまり・修理など水のトラブルは、
私たち「水廻りサポートセンター」にご依頼頂けます。
水道トラブル 税込5,500円~!
さらにネット限定 3,000円割引中!
トラブル内容により部品代・処分費が必要となる場合がございます。
私たちが選ばれ続ける理由
- 24時間365日、いつでも受付
- 必ず見積もり・ご納得後に作業
- 安心の水道局指定業者
- 地元で選ばれ続けて設立15年
- 累計10万件の豊富な実績
- 有資格者多数在籍で高品質
- 無償の工事2年保証
お喜び頂いたお客様写真や口コミを多数公開中!
ぜひ一度、私たちの水道トラブルサービスもご検討ください。