お電話一本ですぐに駆けつけ!

24時間365日いつでも受付

0120-939-550

通話無料・携帯OK

お電話一本ですぐに駆けつけ!

クレジットカード

現金払い

銀行振込

後払い

相談料・出張料・見積費用・
深夜早朝割増・キャンセル料

0

愛知・静岡・岐阜・三重の水道トラブルは水廻りサポートセンターにお任せ

〒456-0059
愛知県名古屋市熱田区八番1-4-11
TEL.0120-939-550

キッチンで起こる水漏れ原因で意外と多いのがパッキンの劣化です。自分でパッキンを交換する方法をご紹介します。ただし本当の水漏れ原因はパッキン以外にあることも少なくありません。業者に点検を依頼する重要性もあわせてお伝えしていきます。

水廻りサポートセンター(株式会社レクト)

この記事の監修

水廻りサポートセンター(株式会社レクト)

愛知・岐阜・三重・静岡の中部地方の水道トラブル修理・交換専門業者です。設立15年、累計施工10万件以上の実績と経験から水回りのお役立ち情報を発信しています。サービスの紹介はこちら

パッキンの劣化が疑われるキッチンまわりの水漏れの症状

パッキンはキッチンの至るところに使われています。小さなゴムのようなパーツですが、水漏れを防ぐために非常に重要な役割を果たしています。以下のような症状が見られたときは、パッキンが劣化している可能性が高いので覚えておきましょう。

排水トラップや給排水管、蛇口などの接続部分からの水漏れ

パッキンが使われているのは主に、給水管とホースのつなぎ目、排水トラップとシンク下のつなぎ目といった異なるパーツの接続部分、あるいは蛇口などです。接続部分からじわじわ・ポタポタと水漏れする場合、および蛇口からポタポタ水漏れする場合などはまず、パッキンの劣化を疑いましょう。

パッキンの寿命は10年程度!水漏れに気づいたら交換を

水道に使用されているパッキンは主にゴム素材のものです。長年水にさらされた状態が続くことで劣化し、硬化して縮んだり場合によっては亀裂が入ったりることもあります。一般的には10年を目安に交換することが推奨されていますが、10年ごとにコンスタントに交換しているご家庭は少ないでしょう。そのため水漏れを疑う症状が見られたら、キッチンまわりのパッキンをすべて一新してしまうのもおすすめです。

排水トラップと排水パイプ(蛇腹ホース)のパッキンを自分で交換する方法

排水トラップと排水パイプ(蛇腹ホース)のパッキンを自分で交換する方法

ここからは実際にパッキンを交換する方法について説明していきます。まずはシンク下に取り付けられている円筒状の排水トラップと、その下に伸びている排水パイプ(蛇腹ホース)の接続部分のパッキンの交換手順から説明します。

準備するもの

  • 新しいパッキン
  • パイプレンチまたはアンギラ(ウォーターポンププライヤー)
  • 雑巾(タオル)

パイプレンチやアンギラといった工具は、ホームセンターまたはネット通販などで手に入ります。ナットの外径以上に開くものを用意しましょう。また交換用のパッキンですが、サイズが分からない場合は古いパッキンを取り外してホームセンターに持ち込み、店員さんに探してもらうとスムーズでしょう。

パイプレンチまたはアンギラ(ウォーターポンププライヤー)

交換方法

  1. 排水トラップの下に雑巾を敷く(水が垂れる場合があります)
  2. 工具を使い、排水トラップと排水パイプ(蛇腹ホース)の接続部分のナットを緩める
  3. 排水トラップから排水ホースを取り外す
  4. ナットの内側に取り付けられているパッキンを交換する
  5. 逆の手順で排水パイプ(蛇腹ホース)と排水トラップを取り付ける
  6. 水を流してみて漏れなければ完了

パッキンは確実にはめこみ、ナットも確実に締めましょう。パッキンではなく排水トラップ自体が破損して水が漏れているという場合の対処方法は、以下の記事を参考にしてください。

排水トラップのパッキン交換は業者を呼んでください

排水トラップとシンクの接続部分にあるパッキンを交換する場合は、業者を呼んでください。「流し排水栓スパナ」といった専門的な工具が必要になるため、一般的な工具では取り外しができません。また排水トラップやナットの大きさもメーカーや品番で異なるため、プロに頼んだほうが早くて確実です。

排水トラップのパッキン交換は業者を呼んでください

蛇口のパッキンを自分で交換する方法

次に、蛇口のハンドル部分やパイプの根元、吐水口などから水が漏れるときのパッキンの交換方法を説明します。作業は念のため給水用の止水栓を閉めてからおこないましょう。ただし以下の注意点があるため、心配な方は止水栓ではなく水道の元栓を閉めてください。

止水栓を回すと水漏れする場合があります

止水栓は普段使わないことが多く、何年も経過している止水栓を回すと水漏れを起こすケースが多く見られ、下手に回すと逆に水漏れを起こすことがあります。固くなっている止水栓などは無理に回さず、水道の元栓を閉めることをおすすめします。元栓は戸建てなら敷地内の地面の水道メーターボックスの中、集合住宅なら玄関近くの鉄扉の中などにあります。

ハンドルタイプの水栓

準備するもの

  • 交換用の新しいパッキン(三角パッキン、Uパッキン、コマパッキンなど)
  • モンキーレンチ
  • ペンチ
  • ドライバー など

パッキンにもいろいろな種類があり、メーカーや製品、部位などによって使われているものが異なります。三角パッキンは台形のような形をしており、水道まわりでは主に蛇口や排水管などに取り付けられています。またコマパッキンは、文字通りコマのような形をしています。蛇口や水栓ハンドルの下などに使われているのが一般的です。

取扱説明書を読んでもパッキンの種類や型番などがわからないときは、先に古いパッキンを取り外してホームセンターなどに持っていき、店員に探してもらいましょう。

ハンドルの根元部分から水が漏れる場合(三角パッキンの交換)

三角パッキンの交換

  1. 単水栓の場合:ハンドル中央にあるビスを回して外し、ハンドルを取り外す/ハンドル混合水栓の場合:ハンドル上部のカバーを外し、ビスとハンドルを取り外す
  2. 三角パッキンをカバーしているナットを、モンキーレンチで緩めて取り外す
  3. 三角パッキンを交換する
  4. 逆の手順でハンドルを取り付ける
  5. 止水栓(元栓)を開いて水を流し、漏れなければ完了

※上記は一般的な流れですが、メーカーや製品により異なる場合があります。水道設備の取扱説明書も必ずご確認ください。

パイプ(吐水口)の根元から水が漏れる場合(Uパッキンの交換)

Uパッキンの交換

  1. パイプを固定しているナットをモンキーレンチで緩める
  2. ナットとパイプを取り外す
  3. 取り外したパイプの根元にあるUパッキンを交換する
  4. 逆の手順でハンドルを取り付ける
  5. 止水栓(元栓)を開いて水を流し、漏れなければ完了

※上記は一般的な流れですが、メーカーや製品により異なる場合があります。水道設備の取扱説明書も必ずご確認ください。

吐水口から水が漏れる場合(コマパッキン/ケレップの交換)

コマパッキン/ケレップの交換

  1. 単水栓の場合:ハンドル中央にあるビスを回して外し、ハンドルを取り外す/ハンドル混合水栓の場合:ハンドル上部のカバーを外し、ビスとハンドルを取り外す
  2. 三角パッキンをカバーしているナットを、モンキーレンチで緩めて取り外す
  3. 三角パッキンを外し、蛇口の軸を反時計回りに回して外す
  4. ペンチを使って蛇口の中にあるコマパッキンを取り出し交換する
  5. 逆の手順でハンドルを取り付ける
  6. 止水栓(元栓)を開いて水を流し、漏れなければ完了

※上記は一般的な流れですが、メーカーや製品により異なる場合があります。水道設備の取扱説明書も必ずご確認ください。

壁付けタイプの水栓

クランクパッキンの交換

壁付けタイプの水栓の場合、クランク(壁から伸びている管)と蛇口本体との接続部分に使われているクランクパッキンが劣化して、ポタポタと水漏れすることがあります。

準備するもの

  • 交換用の新しいパッキン
  • モンキーレンチ

交換方法

  1. モンキーレンチを使ってクランクのナットを緩め、水栓本体を取り外す
  2. クランクの接続部分にあるクランクパッキンを交換する
  3. 逆の手順で水栓をクランクに取り付ける
  4. 止水栓(元栓)を開いて水を流し、漏れなければ完了

※上記は一般的な流れですが、メーカーや製品により異なる場合があります。水道設備の取扱説明書も必ずご確認ください。

シングルレバー混合水栓

カートリッジの交換

シングルレバー混合水栓の場合、水漏れ原因の多くはカートリッジです。交換することで水漏れが解消するケースがほとんどですが、メーカーや型番などで取り扱い方が異なるなど、パッキン交換に比べると難易度が高くなります。この場合は最初から業者を呼んでください。

新しいパッキンを自分で購入する場合の注意点

パッキン交換は難しい作業ではありませんが、確実性が求められます。特に以下のような点には注意しましょう。

場所によりパッキンの種類が異なる

ひと口にパッキンといっても、キッチンなど水まわりに使われるパッキンにはさまざまな種類があります。

  • 平パッキン(一般的なパッキン)
  • 三角パッキン(台形のようなパッキン)
  • Oリング(アルファベットのOのような形をしたパッキン)
  • Uパッキン(見た目は円だが上部に溝があるパッキン)
  • コマパッキン(ケレップ) など

メーカーや製品および部位などによって使われているパッキンが異なるため、間違えて購入してしまうと合わなくなることがあります。少しでも隙間があると水が漏れてしまうので、必ず適合するパッキンを購入してください。

規格やサイズを忘れずに調べる

  • 内径:パッキンの内側の直径(穴のサイズ)
  • 外径:パッキンの外側の直径(全体のサイズ)
  • 呼び径:取り付け部分にあるネジの外径(家庭用は一般的に13mm)

このように規格・サイズについても購入前にきちんと調べておくことが大切です。取扱説明書や水道に貼られているシールなどで「メーカーと型番」を調べて検索してみてください。そこで呼び径がわかれば、適合するパッキンを探すことができます。

なお呼び径と外径は似ていますが異なるため注意しましょう。たとえば呼び径が13mmだった場合、外径はそれよりも一回り大きい16mmとなります(呼び径は内径ともまったく同じとは限りません)。

どのパッキンを買えばよいかわからないときは?

調べるには時間がかかりますし、調べたと思ったのに別のものを買ってしまったということになれば時間もお金も無駄になってしまいます。パッキンの種類がわからないという場合は、すぐに駆けつけてくれる水道修理業者を呼ぶことをおすすめします。

当店は相談・出張・見積すべて0円です!深夜早朝割増もキャンセル料もいただきません!安心してお問い合わせください!

パッキン交換を業者にお願いするメリット

パッキンの交換は自分で交換できるかもと感じる人もいるかもしれませんが、水道業者に依頼することをおすすめします。

自分で作業した場合、被害が拡大する可能性がある

先程もお伝えした通り、細かな作業で正しく設置できなかった場合、水漏れがひどくなることもあります。当店でもご自身で修理しようとして手がつけられなくなりお問い合わせ頂くケースがよくあります。
経験のない方、少しでも不安な方は初めから業者に依頼されたほうが、手間もかからず確実です。

水まわりのプロなら早くて確実・総点検をお願いできる

  • 自分で作業する必要がない
  • 工具やパッキンを買いに行く手間がかからない
  • 工具やパッキンを買い間違えてしまうことがない
  • 作業をミスすることがない
  • ほかに水漏れリスクの高い場所がないか総点検してもらえる など

業者にお願いすることで、このようにさまざまなメリットが得られます。特にパッキンは10年程度が寿命の目安なので、1箇所から水漏れしていたら他もすぐに水漏れするリスクがあります。交換ついでに点検をお願いすれば、新たな水漏れトラブルを未然に防ぐことにもつながります。

当店は24時間・365日いつでも受け付け!最短30分で駆けつけます!相談も出張も見積も無料なのでぜひお気軽にお問い合わせください!

キッチンの水漏れ修理はプロにお任せ!あらゆるリスクを想定し診断します!

キッチンの周辺は複雑な構造をしているので、「パッキンだけ」が水漏れの原因になるとは限りません。水漏れ箇所はパッキン部分でも、根本的な原因は床下の排水管の詰まりにあることも考えられます。二次的なトラブルを防ぐためにも、ぜひ業者を呼んで全体的な点検をお願いしてください。

愛知・静岡・岐阜・三重の
水のトラブル最短30分駆けつけ!

水漏れ・つまり・修理など水のトラブルは、
私たち「水廻りサポートセンター」にご依頼頂けます。

水道トラブル 税込5,500円~!

さらにネット限定 3,000円割引中!

トラブル内容により部品代・処分費が必要となる場合がございます。

私たちが選ばれ続ける理由

  • 24時間365日、いつでも受付
  • 必ず見積もり・ご納得後に作業
  • 安心の水道局指定業者
  • 地元で選ばれ続けて設立15年
  • 累計10万件の豊富な実績
  • 有資格者多数在籍で高品質
  • 無償の工事2年保証

お喜び頂いたお客様写真や口コミを多数公開中!
ぜひ一度、私たちの水道トラブルサービスもご検討ください。

サービス内容を見る

愛知・静岡・岐阜・三重

水道局指定業者で安心

水漏れ・つまり・修理など水道トラブル最短30駆けつけ!

相談・出張・見積・深夜早朝割増・キャンセル料0円、24時間365日いつでも受付・無償2年工事自信保証

トイレ・キッチン・お風呂など

水のトラブルはお任せ!

愛知県

  • 名古屋市
  • 千種区
  • 東区
  • 北区
  • 西区
  • 中村区
  • 中区
  • 昭和区
  • 瑞穂区
  • 熱田区
  • 中川区
  • 港区
  • 南区
  • 守山区
  • 緑区
  • 名東区
  • 天白区
  • 愛西市
  • 一宮市
  • 稲沢市
  • 犬山市
  • 岩倉市
  • 春日井市
  • 尾張旭市
  • 大府市
  • 清須市
  • 江南市
  • 小牧市
  • 瀬戸市
  • 知多市
  • 津島市
  • 東海市
  • 常滑市
  • 豊明市
  • 日進市
  • 半田市
  • 北名古屋市
  • 弥富市
  • あま市
  • みよし市
  • 東郷町
  • 長久手市
  • 飛島村
  • 大治町
  • 蟹江町
  • 豊山町
  • 春日町
  • 大口町
  • 扶桑町
  • 阿久比町
  • 東浦町
  • 安城市
  • 岡崎市
  • 刈谷市
  • 高浜市
  • 知立市
  • 豊田市
  • 西尾市
  • 豊橋市
  • 豊川市
  • 蒲郡市

静岡県

  • 浜松市
  • 中央区
  • 浜名区
  • 天竜区
  • 藤枝市
  • 掛川市
  • 湖西市
  • 袋井市
  • 磐田市
  • 富士市
  • 富士宮市
  • 静岡市

岐阜県

  • 岐阜市
  • 各務原市
  • 可児市
  • 多治見市
  • 瑞浪市
  • 土岐市
  • 美濃加茂市

三重県

  • 桑名市
  • 四日市市

愛知・静岡・岐阜・三重に密着

上に
もどる

0120-939-550

24時間365日受付・
Web3,000円割引

24時間365日受付

「ホームページ見た」と
お伝え頂いた方は、
Web限定3,000円割引中!

お電話はこちら

ボタンを押してお電話ください

0120-939-550

この画面を閉じる

ボタンを押してお電話ください

0120-939-550

この画面を閉じる

ボタンを押してお電話ください

0120-939-550

この画面を閉じる